菅家陳彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菅家陳彦の意味・解説 

菅家陳彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/18 00:38 UTC 版)

菅家 陳彦(かんけ のぶひこ、1923年 - 1985年)は、日本の映画プロデューサードキュメンタリー映画監督

人物

福島県南会津郡只見町出身[1]日本映画社で劇映画『空気のなくなる日』(1949年)の助監督をした後、退社。フリーで活躍した。

プロデュースした『月の輪古墳』(1954年、月の輪映画製作委員会=記録教育映画製作協議会)が第1回教育映画祭社会教育部門最高賞受賞[2]。監督した記録映画『おふくろのバス旅行』(1957年記録映画社)が教育文化映画賞。脚本・監督を担当した『産業と公害』(1965年、日本シネセル)が東京都教育映画コンクール銀賞、日本産業映画コンクール日本産業映画賞[3]、同じく脚本・監督を担当した『冷凍魚』(1965年、日本シネセル)が科学技術映画祭入選、日本産業映画コンクール日本産業映画賞[3]受賞。

フィルモグラフィ

  • 劇映画『空気のなくなる日』(1949年、日本映画社)助監督
  • 記録映画『月の輪古墳』(1954年、月の輪映画製作委員会=記録教育映画製作協議会)製作
  • 記録映画『197日の斗い 日鋼室蘭』(1955年、記録映画製作協議会=総評)監督
  • 記録映画『おふくろのバス旅行』(1957年、記録映画社)監督
  • 記録映画『おやじ』(1959年、記録映画社)監督
  • 記録映画『黄色い車』(1958年、日本通運)監督
  • 記録映画『流氷の町』(1961年、記録映画社)脚本・監督
  • 記録映画『産業と公害』(1965年、日本シネセル)脚本・監督
  • 記録映画『冷凍魚』(1965年、日本シネセル)脚本・監督
  • 記録映画『日本の憲法』(1965年、京都改憲阻止映画製作委員会)監督
  • 記録映画『あなたも経営者 −企業と資金−』(1966年、日本シネセル)監督
  • 記録映画『ほけん物語』(1966年、日生劇場映画部)脚本・監督
  • 記録映画『海を渡るコンテナ』(1969年、日本シネセル)脚本
  • 記録映画『アンネの日記』(1985年)製作

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅家陳彦」の関連用語

菅家陳彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅家陳彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅家陳彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS