清水磨崖仏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水磨崖仏の意味・解説 

清水磨崖仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 08:50 UTC 版)

座標: 北緯31度25分2秒 東経130度25分17.8秒 / 北緯31.41722度 東経130.421611度 / 31.41722; 130.421611

上に「月輪大梵字」、その下に板碑、五輪塔など

清水磨崖仏(きよみずまがいぶつ)は鹿児島県南九州市にある仏教遺跡。「磨崖仏」と言う名前ではあるが仏像はほとんど掘られておらず、五輪塔梵字、お経の板碑が多いのが特徴である。

最も古いものは平安時代末期頃製作と考えられており、最も新しいのは明治28年1895年)、吉田順道が地元の石工・木原三之助に注文して掘らせた宝篋印塔十一面観音像、阿弥陀如来像である。

最大の物は平安時代末期頃に掘られた「大五輪塔」で、高さ11mであり日本最大である。現在肉眼では確認できないが、赤外線調査によりこの五輪塔の周囲に5000字以上の梵字が更に線刻されていたことが明らかになった。他に弘長4年(1264年)銘「月輪大梵字」、永仁4年(1296年)銘「宝筺印塔」3基、文明5年(1473年)銘の板碑などがある。

現在、磨崖仏のある辺りは岩屋公園として整備されている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水磨崖仏」の関連用語

清水磨崖仏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水磨崖仏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水磨崖仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS