川辺仏壇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > 川辺仏壇の意味・解説 

川辺仏壇

【工芸品名】
川辺仏壇
【よみがな】
かわなべぶつだん
【工芸品の分類】
仏壇仏具
【主な製品】
金仏壇
【歴史】
仏教とゆかりの深い川辺地方では、鎌倉時代初めに現在の鹿児島県南部で力があった河辺氏と、壇ノ浦敗れた平家残党が、川辺町清水渓谷中心に供養仏教伝道いそしんでいました。彼らによって作られと言われる数々の塔や墓形、梵字(ぼんじ)を刻んだものが、約500m岸壁残されています。1200年には河辺氏の菩堤寺が建てられ仏教はますます盛んになりました
このようなことから、素朴ながらも川辺仏壇の技術技法確立されたものと思われます。
【主要製造地域】
鹿児島県
【指定年月日】
昭和50年5月10日
【特徴】
川辺仏壇は、7つ分業体制により製作され総合工芸品です。木地宮殿くうでん)、彫刻金具蒔絵塗り仕上げ各部門職人たちの技術の粋を集め製作され仏壇は、細部まで手が入れられ堅牢価格手頃です。

川辺仏壇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 13:51 UTC 版)

川辺仏壇(かわなべぶつだん)は、鹿児島県南九州市川辺町で製造されている仏壇金仏壇京型仏壇で、組立て工程の一部に金箔押しが組み込まれている。昭和50年(1975年)5月、国の伝統工芸品に指定された。


注釈

  1. ^ 鹿児島弁で洞窟のこと。
  2. ^ 東本願寺鹿児島別院に保存。

出典

  1. ^ a b c d e 青屋昌興『川辺風土記』南方新社、2006年8月31日、194-203頁。
  2. ^ 平成8年度 研究報告 川辺仏壇のデザイン設計システムに関する調査研究 (PDF)”. 鹿児島県工業技術センター (2006年11月10日). 2018年7月1日閲覧。
  3. ^ 鹿児島讀賣テレビ [@KYT_4chNEWS] (20 August 2018). "かごしま夏音(1)彫金風鈴" (ツイート). Twitterより2018年9月15日閲覧


「川辺仏壇」の続きの解説一覧

川辺仏壇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/24 05:00 UTC 版)

工部七職」の記事における「川辺仏壇」の解説

箔押し組立て工程の一部組み込まれている。 「川辺仏壇」を参照

※この「川辺仏壇」の解説は、「工部七職」の解説の一部です。
「川辺仏壇」を含む「工部七職」の記事については、「工部七職」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「川辺仏壇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川辺仏壇」の関連用語

川辺仏壇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川辺仏壇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川辺仏壇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの工部七職 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS