ウサクマイ遺跡群とは? わかりやすく解説

ウサクマイ遺跡群

名称: ウサクマイ遺跡群
ふりがな うさくまいいせきぐん
種別 史跡
種別2:
都道府県 北海道
市区町村 千歳市蘭越
管理団体
指定年月日 1979.05.23(昭和54.05.23)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S52-12-023ウサクマイ遺跡群.txt: 千歳市西方約5キロメートル地点千歳川別川が合流するが、本遺跡群は、この両川挾まれ東西細長く延びるウサクマイ台地及びその裾部の川岸集中して分布する
 昭和初年、故河野広道初めてこの地における遺跡存在確認して以来、7次にわたり調査実施され当該域内に、繩文時代早期からアイヌ文化期に至る22か所の遺跡多数近世炭窯発見された。これらのうち、繩文時代早期属す遺跡は2か所、前期2か所、中期4か所、後期2か所、晩期2か所、続繩文時代5か所、擦文時代11か所に及んでいる。
 本遺跡群のうち、ウサクマイA遺跡では28の墓壙が発見され蕨手刀刀子擦文土器北大土器土師器などの副葬品発見され古代東北地方との文物交流物語具体資料としてきわめて高く評価されている。
 その他、ウサクマイC遺跡では、79竪穴住居跡地表明瞭なくぼみを見せて密集し大規模な集落跡として重要である。また、ウサクマイJ遺跡一部には、落葉や落からなる泥炭層形成されていて、動・植物遺体のほか繩文前期土器発見されており、さらに木器などの有機質遺物の発見期待されるなど、貴重な遺跡群である。

ウサクマイ遺跡群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/08 15:23 UTC 版)

ウサクマイ遺跡群(ウサクマイいせきぐん)は、北海道千歳市蘭越にある遺跡。1979年に、国指定の史跡に指定された[1]

概要

史跡は名水百選にも選定されている内別川流域に位置する、およそ146ヘクタールの地域(「ウサクマイC遺跡」と20か所の遺跡)。擦文時代の集落跡とみられる窪み75か所が点在するほか、縄文時代末期に作られたとされる男性土偶、8世紀ごろオホーツク海沿岸地域で栄えたオホーツク文化式の土器、擦文土器、さらに本州より渡来した皇朝十二銭の一つでもある貨幣「富壽神寳」などが出土している。

近隣は千歳市環境保全地区。河川が近く、北海道区水産研究所千歳さけます事業場(孵化場)が設置されている。他に内別川流域に名水ふれあい公園が位置。

地名の「ウサクマイ」は、アイヌ語の「オ・サク・オマ・イ」(川下に物干し場がある)に由来。 この場合の「物干し場」とは乾し魚を作るための施設であり、水産資源に恵まれ、集落を営みやすかったことが窺える。

データ

  • 史跡面積 - 1464.063m2
  • 史跡指定日 - 1979年5月23日
  • 指定 - 文部省告示第99号
  • 管理 - 千歳市役所教育委員会埋蔵文化財センター

関連書籍

  • 『千歳市文化財調査報告書(4)ウサクマイ遺跡群とその周辺における考古学的調査』 - 1979年3月 千歳市教育委員会

脚注

  1. ^ ウサクマイ遺跡群 - 国指定文化財等データベース(文化庁

関連項目

外部リンク

座標: 北緯42度48分32.6秒 東経141度34分27.6秒 / 北緯42.809056度 東経141.574333度 / 42.809056; 141.574333




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウサクマイ遺跡群」の関連用語

ウサクマイ遺跡群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウサクマイ遺跡群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウサクマイ遺跡群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS