河野広道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河野広道の意味・解説 

河野広道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/04 08:42 UTC 版)

河野 広道
人物情報
生誕 (1905-01-17) 1905年1月17日
日本北海道
死没 1963年7月12日(1963-07-12)(58歳)
出身校 北海道帝国大学
学問
研究分野 昆虫学考古学
研究機関 北海道帝国大学北海道学芸大学
テンプレートを表示

河野 広道(こうの ひろみち、1905年明治38年)1月17日 - 1963年昭和38年)7月12日)は、日本昆虫学者考古学者

経歴

1905年1月17日、北海道史研究者の河野常吉の息子として生まれる。北海道帝国大学農学部にて、昆虫学を学ぶ[1][2]

大学卒業後の1930年に、北海道帝国大学農学部の助手として採用される[3]1932年、27歳の時に「日本産象鼻虫科ノ研究(独文)」により、農学博士学位を授与される[4][5]。 また、考古学などの研究も始める[1][6]1935年に、「貝塚人骨とアイヌのイオマンテ」の論文を発表し、縄文遺跡の貝塚は、ゴミ捨て場というよりは、アイヌ儀礼の「物送り場」という解釈を論じる。1944年、北海道帝国大学を退職。その後は北海道新聞北方研究室長につく[1]北海道学芸大学札幌校の教授を務めた[1]。1963年7月12日に死去。

受賞・栄典

家族・親族

著書

単著

編集

  • 『維新前北海道変災年表』書肆尚古堂〈蝦夷往来叢書 第1編〉、1932年9月。 
  • 幸徳秋水 『評論と随想』自由評論社出版部、1949年11月。全国書誌番号: 49009827 

共著

  • 『栗沢町加茂川遺跡 発掘調査資料報告・研究の部・補遺の部』北海道出版企画センター〈北海道発掘調査シリーズ No.1〉、1977年4月。全国書誌番号: 77011616 

著作集

  • 河野広道著作集刊行会 編 『北方文化論』北海道出版企画センター〈河野広道著作集 1〉、1971年10月。全国書誌番号: 73017667 
  • 河野広道著作集刊行会 編 『続 北方文化論』北海道出版企画センター〈河野広道著作集 2〉、1972年4月。全国書誌番号: 73017668 
  • 河野広道著作集刊行会 編 『続々 北方文化論』北海道出版企画センター〈河野広道著作集 3〉、1972年4月。全国書誌番号: 73017669 
  • 河野広道著作集刊行会 編 『雪虫ほか』北海道出版企画センター〈河野広道著作集 4〉、1972年6月。全国書誌番号: 73017670 

記念論文集

  • 『河野広道博士没後二十年記念論文集』北海道出版企画センター、1984年7月。全国書誌番号: 85052021 

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 河野広道博士と北大式土器 - 北海道大学埋蔵文化財調査室ニュースレター
  2. ^ 北海道帝国大学 編 『北海道帝国大学一覧 自昭和2年至昭和3年』北海道帝国大学、1927年、500頁。 
  3. ^ 第三企画展示 - 北海道大学理学部総合博物館
  4. ^ 書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2019年1月18日閲覧。
  5. ^ 縄文へのいざない(2) - ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分)
  6. ^ 北海道歴史家協議会編「歴史家―第四号」河野廣道 胆振鉏=勇払又は江別、後方羊蹄=江別と苫小牧の間とする説など

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河野広道」の関連用語

河野広道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河野広道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河野広道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS