樽岸出土の石器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 樽岸出土の石器の意味・解説 

樽岸出土の石器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/29 14:31 UTC 版)

樽岸遺跡」の記事における「樽岸出土の石器」の解説

昭和29年に、市立函館博物館中心とする調査団寿都郡黒松内町所在する樽岸遺跡発掘調査した。調査団には市立函館博物館職員の他、北海道学芸大学(現北海道教育大学河野広道教授北海道大学大場利夫講師明治大学杉原荘介教授などが参加した出土遺物は、すべて頁岩製の石器で、石刃技法による大形石刃エンド・スクレイパー石核など、縄文時代石器とは明らかに異な石器類出土し土器出土しなかった。 調査報告では後期旧石器時代の古い段階に編年されると考えられていたが、その後の研究進展により、現在では後期旧石器時代後半細石刃文化属す石器群として認識されている。 樽岸遺跡発掘調査は、北海道旧石器時代研究黎明期における記念すべきものであり、出土した石刃剥片石器船底石器石核剥片など総数72点が、昭和32年に道有形文化財指定された。

※この「樽岸出土の石器」の解説は、「樽岸遺跡」の解説の一部です。
「樽岸出土の石器」を含む「樽岸遺跡」の記事については、「樽岸遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「樽岸出土の石器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樽岸出土の石器」の関連用語

樽岸出土の石器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樽岸出土の石器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの樽岸遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS