樽沢トンネルとは? わかりやすく解説

樽沢トンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 14:30 UTC 版)

樽沢トンネル
樽沢隧道
概要
路線 吾妻線
位置 群馬県
座標 北緯36度33分50.2秒 東経138度43分21.2秒 / 北緯36.563944度 東経138.722556度 / 36.563944; 138.722556座標: 北緯36度33分50.2秒 東経138度43分21.2秒 / 北緯36.563944度 東経138.722556度 / 36.563944; 138.722556
現況 用途廃止
起点 群馬県吾妻郡東吾妻町
終点 同上
運用
開通 1946年昭和21年)4月20日
閉鎖 2014年平成26年)9月24日
所有 東日本旅客鉄道(JR東日本)
国土交通省
通行対象 鉄道車両
技術情報
全長 7.2 m
軌道数 1(単線
軌間 1,067 mm
電化の有無 有(直流1,500 V
テンプレートを表示
樽沢トンネルを通過する「リゾートやまどり」(2011年7月)
樽沢隧道を通過する列車

樽沢トンネル(たるさわトンネル)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)吾妻線岩島駅 - 川原湯温泉駅間の旧線上に存在するトンネルである。山の出っ張りを掘り抜いたもので、全長7.2 m日本一短い鉄道トンネルとされていた[1]。トンネルを含む廃線跡は、2020年(令和2年)7月中旬より「吾妻峡レールバイクアガッタン」のコースとして、足漕ぎ式トロッコが通過するアトラクション施設として利用されている[2]

群馬県吾妻郡東吾妻町吾妻渓谷と並行した位置にある。

歴史

戦時中の突貫工事により作られたトンネルであり、1946年昭和21年)の長野原線(当時)開通時にトンネルも完成。通常この程度の長さの岩場ならば、切り崩すか切り通しとすることが多いが、この岩場ではトンネルが造られた。上毛新聞がJR東日本高崎支社へ行った取材によると、トンネルにした理由として岩盤が固かったためくり抜いたという説や、トンネルの上に立つ一本松の景観が素晴らしかったので残したなどの諸説があるが、いずれも定かではないという[3]

八ッ場ダムの建設に伴い、吾妻線の岩島駅 - 長野原草津口駅間のうち水没する予定の区間を含む約10.4 kmが付け替えられた。切換工事に伴い、2014年9月24日をもって旧線での営業運転を終了し、10月1日からは新ルートによる営業運転が開始された[4]。旧線上の樽沢トンネルはダムサイトより下流にあるため水没を免れるものの、付け替えに伴い用途廃止となった[1]。なお現行ルートの岩島駅 - 川原湯温泉駅間は、旧線より南側の山中を八ッ場トンネル(全長4,489 m)で通過しているため、車窓から樽沢トンネルを望むことはできない。

本トンネルの廃止後、JRで最も短い鉄道トンネルは西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の川尻トンネル(広島県呉市、全長8.7 m)[5]となった[6]

2020年(令和2年)7月中旬より、樽沢トンネルを含む廃線跡の区間約1.6 kmを利用し、「吾妻峡レールバイクアガッタン」として足漕ぎ式のトロッコで走ることのできるアトラクションとして供用が開始された。その後ダム近辺まで延長され、往復約55分を要する。[7]

アクセス

吾妻線岩島駅から国道145号(旧道)に沿って約4 km西に進んだところに位置する。ただし2014年11月18日より付近の国道は車両通行止めとなっており、トンネルまでの約1 kmは歩行者のみ通行可能となっている。このため、車両でアクセスする場合、対岸にある十二沢パーキングに車両を停め、徒歩で猿橋を渡ってアクセスするルートをとることになる。

脚注

  1. ^ a b さらば「日本一短い鉄道トンネル」…ダム建設 読売新聞(YOMIURI ONLINE)、2014年9月18日
  2. ^ 町の再生 振興策で加速 八ッ場ダム完成、観光施設の開業相次ぐ”. 東京新聞 (2020年9月1日). 2020年9月1日閲覧。
  3. ^ 2014年9月20日付、『上毛新聞』1面に掲載の特集記事による。
  4. ^ 八ツ場ダム建設で水没するJR吾妻線 - 写真特集 Asahi Shimbun Digital[and]、2014年7月10日
  5. ^ JR東日本管内のトンネルでは、五能線の仙北岩トンネル(青森県西津軽郡深浦町、全長9.5 m)が最短となる。
  6. ^ 井上怜 (2014年9月21日). “「日本一短い鉄道トンネル」引退へ 群馬のJR吾妻線”. 朝日新聞デジタル. http://www.asahi.com/articles/ASG9M7SK1G9MUHNB017.html 2014年9月21日閲覧。 
  7. ^ 吾妻峡レールバイク アガッタン 営業案内”. 吾妻峡レールバイク アガッタン(東吾妻町自転車型トロッコ). 2024年9月8日閲覧。

関連項目

外部リンク


樽沢トンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 04:00 UTC 版)

吾妻渓谷」の記事における「樽沢トンネル」の解説

猿橋の上流に位置するJR吾妻線旧線トンネル延長わずか7.2メートルしかなく、鉄道トンネルとしては日本一短さであった

※この「樽沢トンネル」の解説は、「吾妻渓谷」の解説の一部です。
「樽沢トンネル」を含む「吾妻渓谷」の記事については、「吾妻渓谷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「樽沢トンネル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樽沢トンネル」の関連用語

樽沢トンネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樽沢トンネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樽沢トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吾妻渓谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS