鬼塚古墳_(玖珠町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鬼塚古墳_(玖珠町)の意味・解説 

鬼塚古墳 (玖珠町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/07 11:19 UTC 版)

鬼塚古墳
墳丘・石室開口部
所在地 大分県玖珠郡玖珠町大字小田(字中通)
位置 北緯33度16分22.30秒 東経131度7分22.20秒 / 北緯33.2728611度 東経131.1228333度 / 33.2728611; 131.1228333座標: 北緯33度16分22.30秒 東経131度7分22.20秒 / 北緯33.2728611度 東経131.1228333度 / 33.2728611; 131.1228333
形状 円墳
規模 直径12m
高さ4m
埋葬施設 横穴式石室
史跡 大分県指定史跡「鬼塚古墳」
特記事項 装飾古墳
地図
鬼塚古墳
テンプレートを表示

鬼塚古墳(おにづかこふん)は、大分県玖珠郡玖珠町小田(おた)にある古墳。形状は円墳。大分県指定史跡に指定されている。

概要

大分県西部、玖珠盆地西部の玖珠川南岸、伐株山西麓の小扇状地上に築造された古墳である。現在は墳丘外表は河原石で覆われ、墳頂には小社の社殿が建てられている。これまでに発掘調査は実施されていない。

墳丘の周囲は削平されており、現在の墳丘は直径約12メートル・高さ約4メートルの円墳状を呈する[1]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、西方向に開口する。玄室・前室・羨道からなる複室構造で、玄室奥壁・玄室左右側壁・玄門右前面には赤色顔料を主体とする同心円文・円文などの装飾が認められる。石室内の副葬品は詳らかでない。

築造時期は、古墳時代後期の6世紀後半ごろと推定される[2][1]。玖珠川左岸における首長墓として位置づけられ、装飾の絵柄から日岡古墳(福岡県うきは市)など筑後・浮羽地域との交流が示唆される[1]

古墳域は1953年昭和28年)に大分県指定史跡に指定されている。現在では石室内への立ち入りは制限されている。

埋葬施設

石室俯瞰図
石室展開図

埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されており、西方向に開口する。玄室・前室・羨道からなる複室構造の石室である。石室の規模は次の通り[3]

  • 玄室:長さ約3メートル、幅2.2メートル、高さ3メートル
  • 前室:長さ1.6メートル、幅1.6メートル、高さ2.1メートル

玄室の平面形はやや胴張りである。玄室奥壁、玄室左右側壁、玄門右前面の4箇所で装飾が認められる。装飾は赤色顔料を基本とするが、一部に白色・黄色の顔料が認められる。玄室奥壁中央部には大形の三重の同心円文を、その上部には舟を表した弧状の文様を描き、大形の同心円文の周辺に小形の同心円文や円文などを描く。玄室右側壁では同心円文・円文を、左側壁では円文や人物を描く。また玄門右前面では、車輪状文・円文を描く[2][1]

文化財

大分県指定文化財

  • 史跡
    • 鬼塚古墳 - 1953年(昭和28年)4月20日指定。

脚注

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 『大分の装飾古墳』大分県教育委員会〈大分県文化財調査報告書第92輯〉、1995年。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鬼塚古墳_(玖珠町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬼塚古墳_(玖珠町)」の関連用語

鬼塚古墳_(玖珠町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬼塚古墳_(玖珠町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鬼塚古墳 (玖珠町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS