鬼塚忠久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鬼塚忠久の意味・解説 

鬼塚忠久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 01:37 UTC 版)

鬼塚 忠久
名前
カタカナ オニヅカ タダヒサ
ラテン文字 Oniduka Tadahisa
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1955-07-03) 1955年7月3日(69歳)
出身地 滋賀県甲賀郡甲西町(現・湖南市
身長 169cm
体重 63kg
選手情報
ポジション FW
ユース
滋賀県立甲賀高校
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1974-1985 古河電工 145 (19)
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

鬼塚 忠久(おにづか ただひさ、1955年7月3日 - )は、日本の元サッカー選手、サッカー指導者。選手時代のポジションはフォワード滋賀県甲賀郡甲西町(現・湖南市)出身。

略歴

滋賀県立甲賀高校時代、高校選手権インターハイ国体に出場。卒業後の1974年日本サッカーリーグ1部の古河電気工業サッカー部(現 ジェフユナイテッド市原・千葉)へ入部し、1年目からレギュラーの座を獲得。以後、ウインガーとして古河の黄金時代を支え、1982年シーズンにはアシスト王にも輝いた。サイドからのドリブル突破を持ち味とし、得点能力も高かった。

引退後は、芸能人で結成されたサッカーチーム、ザ・ミイラにも所属していた。また、解説者やサッカースクールのコーチなどを経て、2004年に古河時代のチームメイトだった前田秀樹が監督を務める水戸ホーリーホックの強化部長兼取締役に就任。2008年4月まで務めた。

2024年現在、前田が監督を務める東京国際大学体育会サッカー部のスカウティングを務めている[1]

所属クラブ

個人成績

国内大会個人成績
年度クラブ背番号リーグ リーグ戦 リーグ杯オープン杯 期間通算
出場得点 出場得点出場得点 出場得点
日本 リーグ戦 JSL杯 天皇杯 期間通算
1974 古河 27 JSL1部 11 4
1975 10 1 0
1976 13 2 2 1 5
1977 14 2 1
1978 14 2 1 1 4
1979 12 1 5 0 3 1 20 2
1980 12 3 0 3 0 3 0 9 0
1981 15 3 3 0 2 1 20 4
1982 18 2 5 2 3 1 26 5
1983 14 0 0 0 1 0 15 0
1984 7 17 1 0 0 4 0 21 1
1985 4 1 4 0 3 0 11 1
通算 日本 JSL1部 145 19
総通算 145 19

出典

参考文献

  • 『古河電工サッカー部史』古河電工サッカー部史刊行委員会、2004年
  • サッカーマガジン』 1980年5月10日号 
  • 中日新聞』 2005年3月29日付朝刊滋賀総合版





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬼塚忠久」の関連用語

鬼塚忠久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬼塚忠久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鬼塚忠久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS