長柄横穴群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 長柄横穴群の意味・解説 

長柄横穴群

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  長岡宮跡  長崎台場跡  長柄桜山古墳群  長柄横穴群  長根貝塚  長楽山廃寺跡  長浜城跡

長柄横穴群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/28 01:53 UTC 版)

長柄横穴群

第2小支群
所在地 千葉県長生郡長柄町徳増字源六839ほか
位置 北緯35度25分58.7秒 東経140度14分24.9秒 / 北緯35.432972度 東経140.240250度 / 35.432972; 140.240250座標: 北緯35度25分58.7秒 東経140度14分24.9秒 / 北緯35.432972度 東経140.240250度 / 35.432972; 140.240250
規模 横穴墓36基
築造時期 7世紀末-8世紀初頭
史跡 国の史跡「長柄横穴群」
地図
長柄横穴群
テンプレートを表示

長柄横穴群(ながらよこあなぐん)は、千葉県長生郡長柄町徳増(とくます)にある横穴墓群。国の史跡に指定されている。ちば遺産100選[1]

概要

一宮川上流の丘陵谷地に位置し、羨道玄室の間に段差を持つ「高壇式」と呼ばれる形態の横穴墓である[2]副葬品が発見されていない為、築造年代は明らかでないが、7世紀末から8世紀初めと推定されている[3]。13号墓では鳥などを描いた線刻壁面が見つかっている[4][5]

2010年(平成22年)からガイダンス施設「史跡長柄横穴群資料館」が一部オープンしている[6]

ギャラリー

文化財

国の史跡

  • 長柄横穴群 - 1995年(平成7年)3月20日指定[7]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「ちば遺産」100選(6)風光明媚な海山と古寺、城のゾーン”. 千葉県教育委員会 (2014年3月12日). 2016年2月14日閲覧。
  2. ^ 長柄町教育委員会, p. 2.
  3. ^ 史跡長柄横穴群 ちばの観光まるごと紹介
  4. ^ 教育振興部文化財課指定文化財班. “長柄横穴群”. 千葉県教育委員会. 2020年12月11日閲覧。
  5. ^ 長柄町教育委員会, p. 6.
  6. ^ 生涯学習課 (2018年3月30日). “指定文化財”. 長柄町. 2020年12月11日閲覧。
  7. ^ 長柄横穴群 - 国指定文化財等データベース(文化庁

参考図書

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長柄横穴群」の関連用語

長柄横穴群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長柄横穴群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長柄横穴群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS