長柄節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長柄節の意味・解説 

長柄節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 14:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

長柄節(ながえぶし)は福井県勝山市に伝わる民謡である。

由来として、越前勝山藩藩主・小笠原氏が将軍と碁の相手をし、その後の酒の席でお墨付きをもらった。お墨付きをもって老中に御礼言上すれば加増となるところそれをしなかったことから、将軍がその無欲さを讃え、2万3,000石の勝山藩に10万石の格式ある長の使用を許した。この故事の栄誉を讃えた民謡とされている[1]

歌詞中にある「三階菱の王子紋」とは、小笠原氏の家紋(三階菱)を指している。また、歌詞の中で「二万三千石 勝山藩は」とあるが、越前勝山藩は2万3,000石とされている。

歌詞

長柄は空につかえます

 ひくい御門の、槍のさや

  トウロやトウロ オシカケドウロ

   ササヨイヨイヨイ ヨイヤーサー

鶴が御門に巣をかけた

 年の暮れには五万石

  トウロやトウロ オシカケトウロ

   ササヨイヨイヨイ ヨイヤーサー

二万三千石 勝山藩は

 三階菱の王子紋

  トウロやトウロ オシカケトウロ

   ササヨイヨイヨイ ヨイヤーサー

脚注

  1. ^ 勝山おもしろ読本 第3集附小笠原家と長柄の話勝山地区エコ推進協議会

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長柄節」の関連用語

1
4% |||||

長柄節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長柄節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長柄節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS