長楽山廃寺跡
長楽山廃寺跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 23:48 UTC 版)
長楽山廃寺跡(ちょうらくさんはいじあと/ちょうらくざんはいじあと)は、国分寺跡の東方約200メートルに位置する(位置)。国分尼寺跡と見られる古代寺院跡で、「長楽山」は地名に基づく。国の史跡に指定されている。 伽藍は推定寺域の西側に偏っており、金堂・講堂の土壇が見つかっている。国分寺と異なり、伽藍の主軸は南北線から東に11度傾いている。長楽山廃寺においても礎石は散失しているが、金堂基壇に礎石の抜取穴があり、これより金堂の構造は桁行七間・梁行四間と推測される。なお、講堂の礎石抜取穴は見つかっておらず、他に塔・中門などの遺構も見つかっていない。
※この「長楽山廃寺跡」の解説は、「伊賀国分寺跡」の解説の一部です。
「長楽山廃寺跡」を含む「伊賀国分寺跡」の記事については、「伊賀国分寺跡」の概要を参照ください。
- 長楽山廃寺跡のページへのリンク