長楽腔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 19:53 UTC 版)
「zh:長樂腔」も参照 長楽腔はかつて台湾客家語の七大方言(四海永楽大平安)のひとつに数えられた方言のひとつで、嘉応直隷州長楽県(現在の梅州市五華県)および恵州府永安県(現在の河源市紫金県)からの移民が用いていた方言である。言葉としては五華県南部の琴江流域で用いられる五華話(中国語版)に近い。 桃園市楊梅区老坑には現在でも長楽腔話者が残っているが、家庭内で使用するに留まっている。
※この「長楽腔」の解説は、「台湾客家語」の解説の一部です。
「長楽腔」を含む「台湾客家語」の記事については、「台湾客家語」の概要を参照ください。
- 長楽腔のページへのリンク