石室構造とは? わかりやすく解説

石室構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 04:51 UTC 版)

高蔵遺跡」の記事における「石室構造」の解説

石室南側開口しており、直径2030センチメートル長さ4050センチメートル丸石組みあげられ、壁が彎曲した長さ3メートル、幅1.5メートル、高さ2.3メートル2つ石室が、長さ4メートル、幅1メートルほどの羨道通路)で繋がれていた。床は平石仕上げ。これらの石は、木曽川、あるいは庄内川の上流から運ばれたと考えられている。また複数人骨が見つかっている事から、この墳墓複数回の埋葬が行われたと見られている。

※この「石室構造」の解説は、「高蔵遺跡」の解説の一部です。
「石室構造」を含む「高蔵遺跡」の記事については、「高蔵遺跡」の概要を参照ください。


石室構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 20:21 UTC 版)

佐紀陵山古墳」の記事における「石室構造」の解説

後円部頂上中央存在する方形区画真下つくられ竪穴式石室は、主軸をほぼ南北持ち長さ8.55メートル、幅1.09メートルという巨大なのである。その構築法東西長い側壁扁平な割石小口積みするもので普通の竪穴式石室かわらないが、南北の短い側壁大きな一枚石でつくられており、しかもこの石の上中央部には孔が開けられていた。このような石室例は大阪府柏原市松岳山古墳にその類例みられるだけで、きわめて特異なものである。また、内部には長大木棺蔵していたと推測される調査当時腐朽し消滅)。この石室天井石5あって、それぞれ前後の短側石に縄突起付けていた。このような突起古墳時代中期になると長持形石棺石や長側石に付けられることが多い。さらに、この天井石の上屋根形をした石棺のように見え大型の石が置かれており、表面直線の平行文様が線刻されている。魔除け一種として施されたものではないか考えられる

※この「石室構造」の解説は、「佐紀陵山古墳」の解説の一部です。
「石室構造」を含む「佐紀陵山古墳」の記事については、「佐紀陵山古墳」の概要を参照ください。


石室構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 03:29 UTC 版)

シシヨツカ古墳」の記事における「石室構造」の解説

切石積横穴式石室で、横口式石槨を奥室とする形状である。奥室、前室羨道からなり全長12メートルである。奥室は右側壁で長さ2.47メートル左側壁で2.6メートル、幅は1.09メートル~1.12メートル前室長さは、右側壁で2.47メートル左側壁で2.46メートル、幅は1.36メートルある。奥室、前室はすべて花崗岩切石使用している。奥石は1石よりなり高さ1.32メートル~1.40メートル幅1.08メートル~1.14メートルである。天井石は奥室で1枚長さ2.47メートル以上)、前室1枚残存しているが本来は奥室1枚前室では2枚構造である。天井石内法面はきわめて平滑仕上られている。羨道長さは約6メートル前後、幅1.5メートル~1.6メートルで、切石使わず自然石を6~7段に積上げる構造であった

※この「石室構造」の解説は、「シシヨツカ古墳」の解説の一部です。
「石室構造」を含む「シシヨツカ古墳」の記事については、「シシヨツカ古墳」の概要を参照ください。


石室構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 09:19 UTC 版)

虎塚古墳」の記事における「石室構造」の解説

石室の奥壁は後円部中心から南に約4メートル寄っており、地山掘り下げて構築されている。石室石材凝灰岩玄室は奥壁1枚西壁2枚・東壁1枚天井石3枚床面7切石から構成されるこのうち東壁の一枚石が最も大きく長さ約2.8メートル測る。また両側壁は奥壁を挟む関係で内傾するが、これは常陸中央部北部見られる切石台形石室」の特徴になる。 玄室前の玄門は、左右に玄室側壁から突出した柱石2石、上に柱石間を架構する楣石、下に柱石間を埋め石の4石で構築される楣石架構に際しては、玄室側壁のL字状の切り込み加工認められる。この玄門は、凝灰岩板石1枚と礫によって閉塞される。板石は高さ約1.2メートル・上幅0.9メートル下幅1.2メートル台形状で、厚さは約20センチメートル柱石楣石には板石安定させるための枘が切られる羨道中小切石3段積んで構築される羨道天井石1枚であるが、羨道全体覆っていない。また床面には凝灰岩敷石設けられるが、後述の墓道の敷石とは異なり比較大きく面の整った石が使用される羨道前には墓道が接続し、墳裾のテラス平坦面に続く。羨道前端から墓道の中程までは敷石設けられる。墓道の前面には、周溝までの緩斜面前庭部において、東西2群の礫群検出されている。礫群古墳完成後に土が堆積した上に形成されていることから、追葬時の儀礼痕跡推測される石室レプリカ玄門 石室レプリカ展開図

※この「石室構造」の解説は、「虎塚古墳」の解説の一部です。
「石室構造」を含む「虎塚古墳」の記事については、「虎塚古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石室構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石室構造」の関連用語

石室構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石室構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高蔵遺跡 (改訂履歴)、佐紀陵山古墳 (改訂履歴)、シシヨツカ古墳 (改訂履歴)、虎塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS