石家荘地区(1961年-1993年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 05:51 UTC 版)
「石家荘市」の記事における「石家荘地区(1961年-1993年)」の解説
1961年5月23日 - 石家荘市が石家荘専区に降格。(1市10県)橋西区・橋東区・長安区・井陘鉱区が合併し、県級市の石家荘市が発足。 1961年6月7日 - 滄州専区献県の一部が深県に編入。(1市10県) 1961年7月9日 (1市13県)寧晋県が邢台専区に編入。 衡水県の一部が分立し、冀県が発足。 深県の一部が分立し、安平県が発足。 束鹿県の一部が分立し、晋県が発足。 石家荘市、邢台専区寧晋県の各一部が合併し、趙県が発足。 1962年2月19日 - 藁城県の一部が正定県に編入。(1市13県) 1962年3月27日 (1市25県)衡水県の一部が分立し、武邑県が発足。 冀県・衡水県の各一部が合併し、棗強県が発足。 深県の一部が分立し、武強県が発足。 安平県の一部が分立し、饒陽県が発足。 晋県の一部が分立し、深沢県が発足。 趙県・石家荘市の各一部が合併し、欒城県が発足。 藁城県の一部が分立し、無極県が発足。 正定県の一部が分立し、霊寿県が発足。 新楽県の一部が分立し、行唐県が発足。 井陘県・石家荘市の各一部が合併し、獲鹿県が発足。 元氏県の一部が分立し、賛皇県・高邑県が発足。 1962年4月17日 - 新楽県の一部が正定県に編入。(1市25県) 1962年4月 - 饒陽県の一部が武強県に編入。(1市25県) 1962年6月27日 - 衡水県・冀県・武強県・武邑県・深県・棗強県・安平県・饒陽県が衡水専区に編入。(1市17県) 1963年1月 - 平山県の一部が獲鹿県に編入。(1市17県) 1964年12月5日 - 石家荘市の一部が正定県・欒城県・井陘県に分割編入。(1市17県) 1965年4月29日 (1市17県)井陘県の一部が石家荘市に編入。 欒城県の一部が正定県に編入。 1967年11月 - 石家荘専区が石家荘地区に改称。(1市17県)霊寿県の一部が獲鹿県に編入。 1968年9月17日 - 井陘県の一部が石家荘市に編入。(1市17県) 1975年8月21日 - 獲鹿県の一部が霊寿県に編入。(1市17県) 1978年3月11日 - 石家荘市が地級市の石家荘市に昇格。(17県) 1982年1月30日 - 獲鹿県・霊寿県の各一部が平山県に編入。(17県) 1982年12月4日 - 行唐県の一部が保定地区曲陽県に編入。(17県) 1983年11月15日 - 獲鹿県・井陘県が石家荘市に編入。(15県) 1984年8月22日 - 平山県の一部が霊寿県、石家荘市獲鹿県に分割編入。(15県) 1986年3月5日 - 束鹿県が市制施行し、辛集市となる。(1市14県) 1986年4月5日 - 正定県・欒城県が石家荘市に編入。(1市12県) 1989年7月27日 - 藁城県が市制施行し、藁城市となる。(2市11県) 1991年11月30日 - 晋県が市制施行し、晋州市となる。(3市10県) 1992年10月8日 - 新楽県が市制施行し、新楽市となる。(4市9県) 1993年6月19日 - 辛集市・藁城市・晋州市・新楽市・行唐県・霊寿県・高邑県・深沢県・賛皇県・無極県・平山県・元氏県・趙県が石家荘市に編入。
※この「石家荘地区(1961年-1993年)」の解説は、「石家荘市」の解説の一部です。
「石家荘地区(1961年-1993年)」を含む「石家荘市」の記事については、「石家荘市」の概要を参照ください。
- 石家荘地区のページへのリンク