穴ヶ葉山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 穴ヶ葉山古墳の意味・解説 

穴ヶ葉山古墳

名称: 穴ヶ葉山古墳
ふりがな あながはやまこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 福岡県
市区町村 築上郡上毛町
管理団体 上毛町(昭15・131)
指定年月日 1939.09.07(昭和14.09.07)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 低キ丘陵上ニアリ封土圓型ニシテ周圍ニ濠阯ヲ存ス石室ハ略南ニ口ヲ開キ玄室羨道二部ヨリ成リ羨道西壁ニハ木葉武具等ノ線彫アリ 嘗テ内部ヨリ祝部土器金具等ヲ發見セリ
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  稲村ヶ崎  稲荷森古墳  穆佐城跡  穴ヶ葉山古墳  穴太廃寺跡  穴観音古墳  竜角寺境内ノ塔阯

穴ヶ葉山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 14:01 UTC 版)

穴ヶ葉山古墳
別名 穴ヶ葉山1号墳
所属 穴ヶ葉山古墳群
所在地 福岡県築上郡上毛町下唐原
位置 北緯33度33分50.78秒 東経131度10分6.38秒 / 北緯33.5641056度 東経131.1684389度 / 33.5641056; 131.1684389座標: 北緯33度33分50.78秒 東経131度10分6.38秒 / 北緯33.5641056度 東経131.1684389度 / 33.5641056; 131.1684389
形状 円墳
規模 東西27m・南北30m
埋葬施設 両袖式横穴式石室
出土品 玉類・須恵器
築造時期 7世紀初頭
史跡 国の史跡「穴ヶ葉山古墳」
特記事項 装飾古墳
地図
穴ヶ葉山
古墳
テンプレートを表示

穴ヶ葉山古墳(あながはやまこふん、穴ヶ葉山1号墳)は、福岡県築上郡上毛町下唐原(しもとうばる)にある古墳。形状は円墳。穴ヶ葉山古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。

概要

福岡県東部、山国川西岸の河岸段丘上の丘陵東斜面に築造された大型円墳である[1]。一帯では丘陵裾から丘陵頂部にかけて2号墳・1号墳・3号墳が分布し、穴ヶ葉山古墳群を形成する[1]1993-1995年平成5-7年)に発掘調査が実施されている。

墳形は馬蹄形に近い円形で、東西27メートル・南北30メートルを測る[1]。墳丘は東側で2段築成、西側で1段築成[1]。墳丘周囲には最大幅6メートルの周溝が巡らされており、周溝を含めた古墳全体としては東西33メートル・南北42メートルを測る[1]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南南西方向に開口する。巨石を使用した大型石室で、壁面には人物・魚・鳥・木葉文などの線刻画が認められており、特に木葉文は全長57センチメートルを測る大きなものになる[2][1]。石室内の調査では、副葬品として玉類・須恵器(山陰系子持壺・杯など)が検出されている[2][1]

この穴ヶ葉山古墳は、古墳時代終末期7世紀初頭頃の築造と推定される[1]。山国川流域では屈指の巨石古墳であり、『正倉院文書』の「豊前国戸籍」(大宝2年(702年))の上三毛郡塔里に見える渡来系氏族との関係性を指摘する説が挙げられる[3]

古墳域は1939年昭和14年)に国の史跡に指定されている[4]

遺跡歴

埋葬施設

石室俯瞰図
石室展開図

埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されており、南南西方向に開口する。石室の規模は次の通り[1]

  • 玄室:長さ3.2メートル、幅2.4メートル、高さ2.2メートル
  • 羨道:長さ5.4メートル、幅1.2-1.6メートル

壁面には線刻画が認められており、羨門・羨道西壁には魚文・鳥文(いずれも頭部は玄門方向)・木葉文(葉先は下方向)が、羨道東壁には木葉文が描かれる[2][1]。特に木葉文は全長57センチメートルと大きいものである[2][1]

穴ヶ葉山古墳群では、3号墳においても線刻画が認められる。九州地方では彩色壁画による装飾古墳がよく知られるが、本古墳のように線刻壁画のものも分布しており、鳥取県・島根県に見られる線刻古墳(鷺山古墳など)との関係を指摘する説が挙げられる[5]

文化財

国の史跡

  • 穴ヶ葉山古墳 - 1939年(昭和14年)9月7日指定[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 穴ヶ葉山古墳パンフレット(上毛町教育委員会)。
  2. ^ a b c d e 穴ヶ葉山古墳(平凡社) 2004.
  3. ^ 史跡説明板。
  4. ^ a b c 穴ヶ葉山古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  5. ^ 穴ヶ葉山古墳(国指定史跡).

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 『穴ヶ葉山古墳群 -福岡県築上郡大平村所在古墳群の調査-(大平村文化財調査報告書 第3集)』大平村教育委員会、1985年。 
  • 『史跡穴ヶ葉山古墳 -福岡県築上郡大平村大字下唐原所在古墳の環境整備・調査報告-(大平村文化財調査報告書 第10集)』大平村教育委員会、1999年。 

関連項目

  • 唐原山城

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「穴ヶ葉山古墳」の関連用語

穴ヶ葉山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



穴ヶ葉山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの穴ヶ葉山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS