八女古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 八女古墳群の意味・解説 

八女古墳群
乗場古墳
石人山古墳
岩戸山古墳
善蔵塚古墳
弘化谷古墳
丸山塚古墳
丸山古墳
茶臼塚古墳

名称: 八女古墳群
 乗場古墳
 石人山古墳
 岩戸山古墳
 善蔵塚古墳
 弘化谷古墳
 丸山塚古墳
 丸山古墳
 茶臼塚古墳
ふりがな やめこふんぐん
種別 史跡
種別2:
都道府県 福岡県
市区町村 八女市吉田宅間・本、八女郡広川町筑後市
管理団体 八女市(大11・11・7),広川町(昭13・929),八女市(昭33・528),広川町(昭521118),広川町(昭521118)
指定年月日 1978.03.24(昭和53.03.24)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 前方圓型ニシテ丘陵頂上部ニ在リ後圓部石槨壁面ニ赤白及ビ緑ノ三色ヲ以テ文様ヲ描ク
長峯丘陵一部利用シテ築造セル前方後圓墳ナリ 封土二段ニ築カレ長徑三百七十尺、後圓部ノ徑約百七十四尺、前方部ノ幅約百八十六アリ周圍ニ空濠ノ阯ヲ存ス、後圓部前面ニハ武裝セル石人アリ小堂ヲ建テ之ヲ被覆セリ 又後圓部中央地下約九尺ニ石棺露出セシガ近年其ノ上部發掘シテニ直弧紋ヲ刻シ朱塗ヲ施セルコトヲ發見セリ 本古墳封土上ノ石人古來著名ノモノナリシガ裝飾モ亦稀有ノモノナリ
大字吉田の台陵上に存する前方後円墳で、前方部は西に面し墳丘主軸長さ約145mを有する宏壮なのである。現在、墳丘の南縁の一部道路通じ後円部及び前方部頂上社殿設けられてやや旧状を損し内部構造明かでないが、堀跡及び外堤とどめており、殊にこれらは北側及び西側において顕著である。會て西側及び北側外堤から円筒埴輪列が検出され東北側の外堤接す方形台地上から石頭部石人各種形象埴輪発見された。また封土内からも多数石人・石馬石盾・石壷等が出土した
この古墳は「筑後風土記」に見え筑紫国造磐井の墓墳の記事一致する部分もあることにおいて注意
S52-12-055八女古墳群(新名称).txt: 福岡県南部、築後平野に東方水繩山系から張り出した長峯丘陵上には大規模な八女古墳群が営まれている。これらは筑紫国造磐井一族との関連考えられる九州地方で最も著名な古墳群であり、東西約2~3キロメートル丘陵上の前方後円墳と約60基の円墳形成されている。そのうち前方後円墳乗馬古墳石人山古墳岩戸山古墳善蔵塚古墳の4基、円墳弘化谷古墳1基、計5基はすでに指定されていたが、新たに丸山塚古墳丸山古墳、英臼塚古墳の3基を追加指定し従前個別指定していたもの統合し、八女古墳群の名称で一括指定し、それらの保護図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  入海貝塚  八上城跡  八天遺跡  八女古墳群  八幡山古墳  八幡山古墳  八幡林官衙遺跡

八女古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/12 15:09 UTC 版)

座標: 北緯33度13分58秒 東経130度34分09秒 / 北緯33.23278度 東経130.56917度 / 33.23278; 130.56917


  1. ^ 悠久の歴史”. 八女市. 2021年2月20日閲覧。
  2. ^ a b 筑紫君磐井に会いたい(八女観光)”. 八女市茶の国観光案内所. 2021年2月20日閲覧。
  3. ^ 筑後市教育委員会 1993, p. 42 - 45.
  4. ^ 『図説日本の史跡3 原始3』、同朋舎出版、1991、p.206


「八女古墳群」の続きの解説一覧

八女古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 09:24 UTC 版)

筑紫国」の記事における「八女古墳群」の解説

詳細は「磐井 (古代豪族)#墓」を参照 八女古墳群は八女丘陵範囲にあり、前方後円墳12基・装飾古墳3基を含む古墳300からなる。その築造4世紀前半から7世紀前半に及ぶ。筑紫君(筑紫国造の氏族。#人物参照。)一族の墓に相当する推定されている 以下に筑紫国造の墓と関係する思われる八女古墳群中の古墳記載する。なお以下の古墳はすべて旧上妻郡内にある。 石人山古墳せきじんさんこふん北緯3314分14.5秒 東経130度31分03.4秒 / 北緯33.237361度 東経130.517611度 / 33.237361; 130.517611 (石人山古墳)) - 福岡県八女郡広川町一条にある全長107メートル前方後円墳5世紀前半中頃築造。この古墳昭和中頃までは磐井の墓とする説が有力視されていたが、現在は岩戸山古墳2世前にあたり磐井祖父の墓であると推定されている。 鶴見山古墳(つるみやまこふん、北緯3313分59.1秒 東経130度34分27.3秒 / 北緯33.233083度 東経130.574250度 / 33.233083; 130.574250 (鶴見山古墳))- 福岡県八女市豊福にある墳長87.5メートル前方後円墳6世紀中頃築造で、岩戸山古墳次世代にあたる古墳である。近年磐井息子子(くずこ、後述)の墓である可能性が高いとの見方が有力になっている。ただし子の墓を鶴見山古墳同じく岩戸山古墳次世代であり八女古墳群中の古墳である八女市吉田所在乗場古墳(のりばこふん、北緯3313分51.8秒 東経130度33分26.7秒 / 北緯33.231056度 東経130.557417度 / 33.231056; 130.557417 (乗場古墳))か八女郡広川町六田所在善蔵塚古墳ぜんぞうづかこふん、北緯3314分02.4秒 東経130度34分04.2秒 / 北緯33.234000度 東経130.567833度 / 33.234000; 130.567833 (善蔵塚古墳))に推定する説もある。 岩戸山古墳いわとやまこふん北緯3313分47.49秒 東経130度33分9.77秒 / 北緯33.2298583度 東経130.5527139度 / 33.2298583; 130.5527139 (岩戸山古墳))- 福岡県八女市吉田にある前方後円墳。現在では『筑後国風土記逸文詳述されている筑紫磐井後述)の墓に比定されている。この古墳墳丘長は135メートルで、北部九州では最大、かつ当時畿内大王墓にも匹敵する規模古墳である。その築造年代6世紀前半推定され『日本書紀』年代一致し、また石人・石馬を含む多く石製品出土し古墳東北隅には別区の存在確認され多くの点で『筑後国風土記逸文とも一致見せている。

※この「八女古墳群」の解説は、「筑紫国」の解説の一部です。
「八女古墳群」を含む「筑紫国」の記事については、「筑紫国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八女古墳群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八女古墳群」の関連用語

八女古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八女古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八女古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの筑紫国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS