筑紫磐井とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 筑紫磐井の意味・解説 

筑紫磐井

筑紫磐井の俳句

みちのくに戀ゆゑ細る瀧もがな
阿部定にしぐれ花やぐ昭和かな
静かに汗す風月堂の氷菓かな
韓招も御屯をつくる苗代ごゑ
 

筑紫磐井

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 10:00 UTC 版)

筑紫 磐井(つくし ばんせい、1950年1月14日 - )は、日本俳人評論家文部科学官僚。俳誌「豈」発行人。本名は國谷実東京都出身。

来歴

東京都豊島区生まれ。獨協中学校・高等学校を経て、一橋大学法学部に入学。大学在学中の1971年「馬酔木」に投句し、1973年「」に入会、能村登四郎に師事。1974年に大学卒業した後は科学技術庁に入庁、官僚として勤めながら俳人、俳句評論家として活動する(職歴参照)。1990年「豈」に入会、1991年より同誌編集人、2001年より同発行人を務める。

諧謔味の強い句風で、第一句集『野干』は「女狐に賜る位・扇かな」「みちのくに戀ゆゑ細る瀧もがな」といった、王朝文学の世界を素材とした擬古典的な句を収め、第二句集『婆伽梵』では同じ路線で万葉時代から昭和戦中期までの世界を表現している。これらは師の登四郎からよりもむしろ攝津幸彦加藤郁乎といった前衛派の俳人から評価された。『筑紫磐井集』に書き下ろすかたちで発表された第三句集『花鳥諷詠』中には「もりソバのおつゆが足りぬ高濱家」「俳諧はほとんどことばすこし虚子」など近代俳句史をパロディ化したような一連の句を収めている。以上の句集と未発表作をおさめた『筑紫磐井集』で2004年加美俳句大賞スウェーデン賞を受賞。2014年の『わが時代』では、団塊の世代と呼ばれた自身の世代感覚を作品化した一連の句を収めた。

俳句評論家としては、1994年に『飯田龍太の彼方へ』で俳人協会評論賞新人賞、2001年に『定型詩学の原理』で加藤郁乎賞、2004年に『伝統の探求〈題詠文学論〉』で俳人協会評論賞を受賞。俳句表現をラディカルな視線で問い直す論考を多く発表している。2023年から現代俳句協会副会長を務める。

職歴

賞歴

著書

句集

  • 『野干』 東京四季出版、1989年
  • 『婆伽梵』 弘栄堂書店、1992年
  • 『花鳥諷詠』(『筑紫磐井集』所収)
  • 『筑紫磐井集』 邑書林〈セレクション俳人〉、2003年

評論集など

  • 飯田龍太の彼方へ』 深夜叢書社、1994年
  • 『近代定型の論理 標語、そして虚子の時代』 邑書林、2004年
  • 『定型詩学の原理-詩・歌・俳句はいかに生れたか ふらんす堂、2001年
  • 『詩の起源-藤井貞和『古日本文学発生論』を読む』 角川学芸出版、2006年
  • 『標語誕生-大衆を動かす力』 角川学芸出版〈角川学芸ブックス〉、2006年
  • 『女帝たちの万葉集』 角川学芸出版、2010年
  • 『伝統の探求〈題詠文学論〉 俳句で季語はなぜ必要か』ウエップ、2012年

國谷実名義

  • (共著)『生命と法:クローン研究はどこまで自由か』大蔵省印刷局、2003年
  • (共著)『科学技術庁政策史』科学新聞社出版局、2010年
  • 『日米科学技術摩擦をめぐって』実業公報社、2014年

参考文献

  • 『筑紫磐井集』 邑書林〈セレクション俳人〉、2003年
  • 『毎日新聞』2007年3月18日付朝刊(東京版)

脚注

  1. ^ a b 「役員に就いている退職公務員等の状況」宇宙航空研究開発機構
  2. ^ 「國谷 実」政策研究大学院大学政策研究センター
  3. ^ 春の叙勲受章者 社会 朝刊特集面毎日新聞 2021/4/29

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑紫磐井」の関連用語

筑紫磐井のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑紫磐井のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筑紫磐井 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS