丸山古墳とは? わかりやすく解説

丸山古墳 (まるやまこふん)


丸山古墳

読み方:マルヤマコフン(maruyamakofun)

古墳のうち、多く円墳、ときに前方後円墳後円部をいう。


丸山古墳


丸山古墳


丸山古墳


八女古墳群
乗場古墳
石人山古墳
岩戸山古墳
善蔵塚古墳
弘化谷古墳
丸山塚古墳
丸山古墳
茶臼塚古墳

名称: 八女古墳群
 乗場古墳
 石人山古墳
 岩戸山古墳
 善蔵塚古墳
 弘化谷古墳
 丸山塚古墳
 丸山古墳
 茶臼塚古墳
ふりがな やめこふんぐん
種別 史跡
種別2:
都道府県 福岡県
市区町村 八女市吉田宅間・本、八女郡広川町筑後市
管理団体 八女市(大11・11・7),広川町(昭13・929),八女市(昭33・528),広川町(昭521118),広川町(昭521118)
指定年月日 1978.03.24(昭和53.03.24)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 前方圓型ニシテ丘陵頂上部ニ在リ後圓部石槨壁面ニ赤白及ビ緑ノ三色ヲ以テ文様ヲ描ク
長峯丘陵一部利用シテ築造セル前方後圓墳ナリ 封土二段ニ築カレ長徑三百七十尺、後圓部ノ徑約百七十四尺、前方部ノ幅約百八十六アリ周圍ニ空濠ノ阯ヲ存ス、後圓部前面ニハ武裝セル石人アリ小堂ヲ建テ之ヲ被覆セリ 又後圓部中央地下約九尺ニ石棺露出セシガ近年其ノ上部發掘シテニ直弧紋ヲ刻シ朱塗ヲ施セルコトヲ發見セリ 本古墳封土上ノ石人古來著名ノモノナリシガ裝飾モ亦稀有ノモノナリ
大字吉田の台陵上に存する前方後円墳で、前方部は西に面し墳丘主軸長さ約145mを有する宏壮なのである。現在、墳丘の南縁の一部道路通じ後円部及び前方部頂上社殿設けられてやや旧状を損し内部構造明かでないが、堀跡及び外堤とどめており、殊にこれらは北側及び西側において顕著である。會て西側及び北側外堤から円筒埴輪列が検出され東北側の外堤接す方形台地上から石頭部石人各種形象埴輪発見された。また封土内からも多数石人・石馬石盾・石壷等が出土した
この古墳は「筑後風土記」に見え筑紫国造磐井の墓墳の記事一致する部分もあることにおいて注意
S52-12-055八女古墳群(新名称).txt: 福岡県南部、築後平野に東方水繩山系から張り出した長峯丘陵上には大規模な八女古墳群が営まれている。これらは筑紫国造磐井一族との関連考えられる九州地方で最も著名な古墳群であり、東西約2~3キロメートル丘陵上の前方後円墳と約60基の円墳形成されている。そのうち前方後円墳乗馬古墳石人山古墳岩戸山古墳善蔵塚古墳の4基、円墳弘化谷古墳1基、計5基はすでに指定されていたが、新たに丸山塚古墳、丸山古墳、英臼塚古墳の3基を追加指定し従前個別指定していたもの統合し、八女古墳群の名称で一括指定し、それらの保護図ろうとするものである

大塚山古墳群
大塚山古墳
城山古墳
高山塚一号古墳
高山塚二号古墳
高山塚三号古墳
高山塚四号古墳
九僧塚古墳
丸山古墳

名称: 大塚山古墳群
 大塚山古墳
 城山古墳
 高山塚一号古墳
 高山塚二号古墳
 高山塚三号古墳
 高山塚四号古墳
 九僧塚古墳
 丸山古墳
ふりがな おおつかやまこふんぐん
 おおつかやまこふん
 しろやまこふん
 たかやまづかいちごうこふん
 たかやまづかにごうこふん
 たかやまづかさんごうこふん
 たかやまづかよんごうこふん
 くそうづかこふん
 まるやまこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 奈良県
市区町村 北城郡河合町
管理団体 河合町(昭33・920)
指定年月日 1956.12.28(昭和31.12.28)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 馬見丘陵東北につづく低丘陵端に存する古墳群であり、大塚山古墳はその主体をなしている。ほぼ南面する前方後円墳主軸長さ190メートル有する壮大な墳丘をなし、三段築成より成る。堀の跡をとどめ、保存の状態も良好である。附近九僧塚古墳城山古墳、丸山古墳、高山古墳等がある。九僧塚古墳大塚山古墳西方接して存し一辺長さ30メートル有する二段築成の方形墳である。城山古墳大塚山古墳東北300メートルの地にあり、南面する前方後円墳主軸長さ90メートル有し、墳土は二段に築成され、堀の跡をとどめている。その南方150メートルの地に丸山古墳と称せられる円墳がある。高山塚もまた大塚山古墳西北方約160メートルへだてて存し東北面する前方後円墳主軸長さ80メートル有し二段築成よりなり、堀の跡を存する附近に三基の小円墳がある。
これらの古墳は、宏壮な封土有する大塚山古墳中心として分布しており、前方後円墳方墳円墳等より成り大和地方における古墳群の一示例として学術上重要な存在をなすものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  大塚・歳勝土遺跡  大塚先儒墓所  大塚山古墳  大塚山古墳群  大境洞窟住居跡  大多羅寄宮跡  大安場古墳

丸山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/29 00:14 UTC 版)

丸山古墳(まるやまこふん)は日本の古墳の名称。同名のものが全国に多数あるため、字名などをつけて呼称する。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸山古墳」の関連用語

丸山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS