大多羅寄宮跡
名称: | 大多羅寄宮跡 |
ふりがな: | おおだらよせみやあと |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 岡山県 |
市区町村: | 岡山市大多羅町 |
管理団体: | 岡山市(昭3・3・22) |
指定年月日: | 1927.04.08(昭和2.04.08) |
指定基準: | 史3 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | 丘陵ノ頂ニ存シテ南面ス正徳年中岡山藩主池田綱政且曩ニ文光政ノ整理合祀セシ寄宮中更ニ廃頽ニ帰セル六十六社ヲ合祀セルモノナリ 明治維新後漸リ衰頽シ近年隣接セル布勢神社ニ合祀セラレタルモ石垣及鳥居等ヲ存シ舊規尚見ルヘキモノアリ |
大多羅寄宮
(大多羅寄宮跡 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/15 01:56 UTC 版)
大多羅寄宮(おおだらよせみや)は、岡山県岡山市東区大多羅町にあった神社。跡地は「大多羅寄宮跡」として国の史跡に指定されている。
概要
江戸時代の寛文6年(1666年)に、当時の岡山藩主・池田綱政は藩の領地である備前国内の産土神601社全ての由緒を調査させ、領地内にあった祠や社10524社を廃して、71社の寄宮(複数の神社を合祀した神社)として再編した。
さらに正徳3年(1713年)、上東郡大多羅村の芥子山南西中腹にあった句句廼馳神社(くくのちじんじゃ)の境内を広げ、71社の寄せ宮の内の66社を境内に合祀し社殿を建て、大多羅寄宮とした。岡山藩は大多羅寄宮に毎年社殿の修理費と神供料を支給していた。
明治になり廃藩置県によって岡山藩の社殿運営費用が途絶えたため、明治8年(1875年)に大多羅寄宮は句句廼馳神社とともに芥子山南西麓にある布勢神社に合祀され、現在に至っている。なお、旧境内地には石垣・石段・社殿跡などが現存している。
昭和2年(1927年)4月8日には、跡地が国の史跡に指定された。
最寄りの交通機関
出典・参考文献
- 大多羅寄宮 現地案内板(岡山市教育委員会)
- 市川俊介『岡山の神社仏閣』日本文教出版、1978年
外部リンク
座標: 北緯34度40分9.2秒 東経134度0分29.8秒
|
- 大多羅寄宮跡のページへのリンク