大多羅寄宮とは? わかりやすく解説

大多羅寄宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/15 01:56 UTC 版)

大多羅寄宮跡

大多羅寄宮(おおだらよせみや)は、岡山県岡山市東区大多羅町にあった神社。跡地は「大多羅寄宮跡」として国の史跡に指定されている。

概要

江戸時代の寛文6年(1666年)に、当時の岡山藩主・池田綱政は藩の領地である備前国内の産土神601社全ての由緒を調査させ、領地内にあった祠や社10524社を廃して、71社の寄宮(複数の神社を合祀した神社)として再編した。

さらに正徳3年(1713年)、上東郡大多羅村の芥子山南西中腹にあった句句廼馳神社(くくのちじんじゃ)の境内を広げ、71社の寄せ宮の内の66社を境内に合祀し社殿を建て、大多羅寄宮とした。岡山藩は大多羅寄宮に毎年社殿の修理費と神供料を支給していた。

明治になり廃藩置県によって岡山藩の社殿運営費用が途絶えたため、明治8年(1875年)に大多羅寄宮は句句廼馳神社とともに芥子山南西麓にある布勢神社に合祀され、現在に至っている。なお、旧境内地には石垣・石段・社殿跡などが現存している。

昭和2年(1927年)4月8日には、跡地が国の史跡に指定された。

最寄りの交通機関

出典・参考文献

  • 大多羅寄宮 現地案内板(岡山市教育委員会)
  • 市川俊介『岡山の神社仏閣』日本文教出版、1978年

外部リンク

座標: 北緯34度40分9.2秒 東経134度0分29.8秒





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大多羅寄宮」の関連用語

大多羅寄宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大多羅寄宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大多羅寄宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS