渋野丸山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 渋野丸山古墳の意味・解説 

渋野丸山古墳

名称: 渋野丸山古墳
ふりがな しぶのまるやまこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 徳島県
市区町村 徳島市渋野町
管理団体
指定年月日 2009.02.12(平成21.02.12)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 渋野丸山古墳は、徳島平野の南を流れ勝浦川水系多々羅川左岸位置する5世紀前半築造された前方後円墳である。徳島市教育委員会範囲確認調査実施した結果墳丘全長約105m、後円部直径約69m、前方部長約44.5m、周溝まで含めた総長約118mであり、阿波地域最大前方後円墳であることが判明した墳丘後円部前方部ともに3段築成で、葺石施し南側くびれ部には造り出し取り付く
古墳阿波地域最大四国地方でも香川県さぬき市史跡冨田茶臼山古墳に次ぐ2番目の規模をもつ大型前方後円墳である。墳丘3段築成とし、周濠造り出し備え古墳阿波地域唯一であり、埴輪をもつことも合わせ畿内地域大型前方後円墳共通する特徴を持つことから、畿内地域との関わり想起させるまた、古墳が、従来前方後円墳造られなかった勝浦川水系築造され、阿波地域で本古墳より後に築造された前方後円墳は、確認されていないことから、本古墳築造阿波地域全体における古墳時代画期をなすものと位置づけることができる。このように、本古墳当時政治・社会状況考え上で重要である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  清水山城館跡  清滝寺京極家墓所  清色城跡  渋野丸山古墳  湯島聖堂  湯築城跡  滝山城跡

渋野丸山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 23:19 UTC 版)

渋野丸山古墳

墳丘(右に後円部、左奥に前方部)
所属 渋野古墳群
所在地 徳島県徳島市渋野町三ツ岩・学頭
位置 北緯34度0分33.66秒 東経134度31分44.02秒 / 北緯34.0093500度 東経134.5288944度 / 34.0093500; 134.5288944座標: 北緯34度0分33.66秒 東経134度31分44.02秒 / 北緯34.0093500度 東経134.5288944度 / 34.0093500; 134.5288944
形状 前方後円墳
規模 墳丘長105m
高さ18m(後円部)
埋葬施設 不明
出土品 埴輪土師器
築造時期 5世紀前半
史跡 国の史跡「渋野丸山古墳」
特記事項 四国地方第2位/徳島県第1位の規模
地図
渋野丸山
古墳
テンプレートを表示

渋野丸山古墳(しぶのまるやまこふん)は、徳島県徳島市渋野町三ツ岩(みついわ)・学頭(がくとう)にある古墳。形状は前方後円墳。渋野古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。

徳島県では最大、四国地方では第2位の規模の古墳で[注 1]5世紀前半(古墳時代中期前半)の築造と推定される。

概要

徳島県東部、徳島平野南部の多々羅川勝浦川水系)左岸の丘陵尾根を切断して築造された大型前方後円墳である[1]。勝浦川下流域では本古墳含む渋野古墳群などの古墳群が分布するが、本古墳はそれらのうち盟主的位置づけになる[2]。本古墳は1923年大正12年)の『勝浦郡志』に紹介されるように古くから前方後円墳として知られ、1999年度(平成11年度)から数次の発掘調査が実施されている[1]

墳形は前方後円形で、前方部を西方向に向ける[2]。墳丘は3段築成(ただし1段目は埋没)[2]。墳丘長は105メートルを測り、徳島県では最大、四国地方では富田茶臼山古墳香川県さぬき市、139メートル)に次ぐ第2位の規模になる[2][注 1]。墳丘外表では、葺石円筒埴輪列・朝顔形埴輪・形象埴輪(家形・盾形・蓋形・甲冑形・舟形埴輪)、土師器が検出されている[2]。また墳丘南側には造出(四国では渋野丸山古墳のみか)を付し、そこから多数の小型壺のほか、笊形土器・埴輪片が出土している[2][3][4]。墳丘周囲には左右非対称形の周濠が巡らされており、周濠を含めた古墳総長は118メートルにおよぶ[2]。埋葬施設は後円部に推定されているが、発掘調査はされておらず詳らかでない[2]

築造時期は、古墳時代中期前半の5世紀前半頃と推定される[2]。徳島県域では、古墳時代前期は主に鳴門・板野地域や気延山地域で古墳が築造されていたが、前期後半頃のマンジョ塚2号墳から勝浦川下流域にも古墳が築造されるようになり、中期前半になって畿内色の強い大規模古墳である本古墳が築造されて、本古墳を最後に前方後円墳の築造は終えるという様相を示す[2]。そのため、古墳時代の阿波地域の変遷や畿内勢力との関係の点で注目される古墳になる[2][5]

古墳域は2009年(平成21年)に国の史跡に指定されている[6]

遺跡歴

  • 1923年大正12年)、『勝浦郡志』において1915年(大正4年)発見の古墳として紹介[1]
  • 1953年昭和28年)1月13日、天王の森古墳・新宮塚古墳・花折塚古墳・マンジョ塚古墳と合わせて「渋野の古墳」として徳島県指定史跡に指定[1][7]
  • 1988年(昭和63年)、民家移転に伴う発掘調査(徳島市教育委員会)[8][1]
  • 1990年平成2年)11月27日、県史跡範囲の追加指定[7][1]
  • 1999-2005年度(平成11-17年度)、第1次-第6次調査(徳島市教育委員会)[9]
  • 2009年(平成21年)2月12日、国の史跡に指定[6]
  • 2012年(平成24年)9月19日、国史跡範囲の追加指定[7]
  • 2013-2016年度(平成25-28年度)、保存整備事業に伴う発掘調査(徳島市教育委員会、2017年に報告書刊行)[3][4]
  • 2017-2019年度(平成29-令和元年度)、保存整備事業に伴う発掘調査(徳島市教育委員会、2020年に報告書刊行)。

墳丘

後円部から前方部を望む

墳丘の規模は次の通り[2]

  • 古墳総長:118メートル - 周濠を含めた全長。
  • 墳丘長:105メートル
  • 後円部 - 3段築成。
    • 直径:69メートル
    • 高さ:18メートル
  • 前方部 - 3段築成。
    • 幅:59メートル
    • 高さ:16メートル
  • くびれ部
    • 幅:44メートル
  • 造出 - 墳丘南側。
    • 幅約12メートル×奥行き約5メートル、高さ約2メートル[3][4]

前方部および後円部の一部は後世の開墾・宅地化の際に削られているが、その他の部分は概ね良好に遺存する[1]。3段築成の墳丘のうち、1段目は現在では完全に埋没している[2]

墳丘周囲には幅4-13メートルの周濠が巡らされている[2]。周濠は墳丘南側で盾形、墳丘北側で墳丘相似形を成しており、左右対称形を取らない[2]。加えて、北側くびれ部付近では自然地形の制約で完周しないという形状になる[2]。なお、この周濠の外側に周庭帯は認められていない[10]

埋葬施設

後円部墳頂

埋葬施設については、発掘調査が実施されておらず詳らかでない[2]。地元では天井石が確認されたと伝わる[2]。またレーダー探査では、後円部において盗掘坑と見られるくぼみや、東西主軸の石室と見られる幅約5メートル×約2.5メートルの反応が確認されている[2]

なお、長谷寺(徳島市渋野町宮前)には後世に後円部墳頂に建てられていたという板碑(建碑時期不明)が伝わるほか、徳島市渋野町三ツ岩には埋葬施設の蓋石が掘り出されたのち橋として使用されたという石材が置かれている[9]

文化財

国の史跡

  • 渋野丸山古墳 - 2009年(平成21年)2月12日指定(指定範囲面積7,593.18平方メートル)[1]、2012年(平成24年)9月19日に史跡範囲の追加指定[7]

脚注

注釈

  1. ^ a b 四国地方における主な古墳は次の通り。
    1. 富田茶臼山古墳(香川県さぬき市) - 墳丘長139メートル。
    2. 渋野丸山古墳(徳島県徳島市) - 墳丘長105メートル。
    3. 快天山古墳(香川県丸亀市) - 墳丘長98.8メートル。
    徳島県における主な古墳は次の通り。
    1. 渋野丸山古墳(徳島市渋野町三ツ岩・学頭) - 墳丘長105メートル。
    2. 愛宕山古墳(板野町川端) - 墳丘長63.8メートル。
    3. 山ノ神古墳(石井町石井) - 墳丘長56メートル。

出典

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋野丸山古墳」の関連用語

渋野丸山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋野丸山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋野丸山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS