湯築城跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 湯築城跡の意味・解説 

湯築城跡

名称: 湯築城跡
ふりがな ゆづきじょうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 愛媛県
市区町村 松山市道後公園
管理団体
指定年月日 2002.09.20(平成14.09.20)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 湯築城跡は,松山市街地の東部古くからの温泉地として知られる道後温泉入口位置し石手川右岸扇状地北からのびる高縄山系の丘陵南端突出する場所にある河野氏城跡である。
湯築城跡は,南北350m,東西295mの長い隅丸亀甲形をなし,中央の比高差31mの丘陵部中心とし,内側土塁を伴う堀を二重築いた平山城である。
 河野氏は,伊予国越智郡本拠とする在地豪族であったとされ,古代末期には武士化して中予東予実権握っていったものと考えられる平安時代末の通清の時代には,風早郡河野郷本拠移した源平の戦い活躍し鎌倉期には御家人となり,家臣団構成するうになる。なお,一族には,時宗開祖一遍もいる。河野氏は,その後元寇時に水軍率いて活躍し伊予国における地位確固としたものとしていった足利尊氏挙兵に対しては,足利方に味方しこの頃温泉郡湯築城築城したもの伝えられる室町期には,河野氏伊予国守護職に任ぜられ,応永の乱嘉吉の乱応仁の乱などで活躍したが,一方で讃岐細川氏国内への侵攻や,河野氏内部惣領家分家である予州家との対立があり,戦国期には家臣団内訌在地勢力反抗などで力を落とし天正13年(1585)の豊臣秀吉四国攻めによる小早川隆景らの攻撃滅亡することになる。その後湯築城は,廃城となった江戸期には,松山藩城跡管理し年数回の祭礼時の開放されたとされ,遺構そのまま残された。
明治期入り当地明治19年(1886)に道後植物園となり,21年1888)には県立道後公園として活用され域内遊園地県立道後動物園松山市子規記念博物館などの施設配置された。昭和62年1987)の動物園の移転に伴う,跡地利用のための発掘調査により,湯築城跡の遺構良好に保存されていることが確認された。
調査は,動物園地区中心に昭和63年度から平成11年度まで実施され湯築城拡張整備されたとする16世紀前半以降4時期にわたる遺構面確認された。また,城跡南東側には庭園を持つ屋敷群,南西側には家臣団のものと想定される8区画の屋敷跡,その屋敷群と丘陵地区とを画する内堀などが検出された。出土品としては,青磁青花の盤・大皿・鉢などの輸入陶磁器多量に出土している。その他,城跡内の確認調査によって,丘陵部頂部の郭と北側の郭を画する堀切丘陵各所所在する小郭群の礎石建物鍛冶遺構土器投棄土抗,丘陵屋敷群を画する内堀とそれに伴う土塁搦手門遺構など検出され江戸期描かれたと想定される『湯築古城図』の配置良く合っていることが確認された。
 このように発掘調査により,守護大名として伊予国君臨した河野氏城館である湯築城跡の内容確認され現状残っている外堀外堀土塁丘陵部以外の遺構保存状態良好であることが確認された。湯築城跡は,戦国時代における伊予国歴史考え上で重要な城館跡であり,史跡指定し保護図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  清色城跡  渋野丸山古墳  湯島聖堂  湯築城跡  滝山城跡  潜塚古墳  瀧沢石器時代遺跡

湯築城

(湯築城跡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 07:13 UTC 版)

logo
湯築城
愛媛県
復元武家屋敷と丘陵
別名 湯月城
城郭構造 梯郭式平山城
天守構造 なし
築城主 河野氏
築城年 建武2年(1335年)頃
主な城主 河野氏、小早川氏福島氏
廃城年 天正15年(1587年
遺構 土塁水堀、郭
指定文化財 国の史跡
再建造物 武家屋敷
位置 北緯33度50分53.19秒 東経132度47分12.27秒 / 北緯33.8481083度 東経132.7867417度 / 33.8481083; 132.7867417座標: 北緯33度50分53.19秒 東経132度47分12.27秒 / 北緯33.8481083度 東経132.7867417度 / 33.8481083; 132.7867417
地図
湯築城
湯築城
テンプレートを表示
湯築城の航空写真
(1974年撮影・国土航空写真)
内堀(外堀も現存)

湯築城(ゆづきじょう)は、愛媛県松山市道後公園にあった日本の城土塁が現存する。国の史跡に指定されている。

歴史・沿革

  • 天文4年(1535年)頃、通直(弾正少弼通直)によって外堀が造られたとされる。
  • 天正13年(1585年)、四国征伐を目指す羽柴秀吉の命を受けた小早川隆景らの軍が侵攻して金子城主の金子元宅を攻撃の末滅ぼし、湯築城の河野氏も約1ヶ月の篭城の後に降伏した。城に留まっていた通直は命は助けられたが、2年後に病没した。城は隆景に与えられたが、彼の所領は筑前に移された。
  • 天正15年(1587年)、福島正則が城主となるが、程なく国分山城に居城を移したため、廃城となった。
  • 慶長7年(1602年)、勝山城山)に松山城の築城が開始され、以降加藤氏(のち蒲生氏、松平(久松)氏)が伊予国松山藩主となる。建築にあたっては、湯築城の瓦等の建材が流用されたことが発掘調査により判明している。
  • 昭和28年(1953年)、愛媛県立道後動物園が開設される。
  • 昭和62年(1987年)、愛媛県立道後動物園が閉鎖される。
  • 昭和63年(1988年)、湯築城跡の発掘調査が開始される。
  • 平成10年(1998年)から平成13年(2001年)にかけ武家屋敷や土塀の復元などを内容とする整備がされる。
  • 平成14年(2002年)9月20日、国の史跡に指定される。

現地情報

アクセス

利用情報

  • 湯築城資料館
    • 開館時:9:00~17:00
    • 休館日:月曜(祝日の場合翌日)
    • 入場料:無料
  • 湯築城跡ボランティアガイド(TEL 089-941-1480)が配置されている。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯築城跡」の関連用語

湯築城跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯築城跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯築城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS