松山神社 (松山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松山神社 (松山市)の意味・解説 

松山神社 (松山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 02:43 UTC 版)

松山神社
所在地 愛媛県松山市祝谷東町640
位置 北緯33度51分24.1秒 東経132度47分00.2秒 / 北緯33.856694度 東経132.783389度 / 33.856694; 132.783389 (松山神社)
主祭神 徳川家康公、菅原道真公
社格 旧村社
創建 明和2年(1765年)3月
本殿の様式 権現造
別名 東照宮
例祭 春季例大祭(4月24日)
秋季例大祭(10月6日)
主な神事 初天神祭(1月25日)
テンプレートを表示
神紋(丸に三つ葉葵)

松山神社(まつやまじんじゃ)は、愛媛県松山市にある神社。

祭神

相殿

由緒

  • 元和4年(1618年)、松山藩加藤嘉明が、湯月八幡宮(伊佐爾波神社)の境内に社を建て、徳川家康を祀った。
  • 明和2年(1765年)3月、8代藩主松平定静は、湯月八幡宮の社を、天台宗常信寺(現在地)に移した。
  • 明和4年(1767年)、定静は、徳川家康の150回神忌法要を行うため、東照宮造営を命じた。
  • 明和5年(1768年)、仮宮が完成し、定静臨席のもと、家康150回神忌の法要が執り行われた。また、常信寺の塔頭のひとつである広厳院が別当寺となった。
  • 文化12年(1815年)、 11代藩主松平定通(御用掛代拝)のもと、家康神忌200年大祭。常信寺へ家康神像を勧請した。
  • 元治2年(1865年)、 13代藩主松平勝成臨席のもと、家康神忌250年大祭。社殿を再造営した(現存の社殿)。
  • 明治元年(1868年)、神仏分離令により、常信寺より分離した。この頃、広厳院も廃絶する。また、東照宮は久松松平家の所有となる。
  • 明治中期、久松家より、祝谷村の鎮守にするようにと、村へ譲渡された。
  • 明治43年(1910年)12月、祝谷の御幸寺山麓より祝谷天満宮を合祀、松山神社と改称した。

祝谷天満宮は、菅原道真が、延喜元年(901年)、左遷の途中に祝谷の山崎の丘に立ち寄った際に、里人に文を教えたとされたことにより、太宰府天満宮から道真の心霊を勧請し造営。天満宮の別当寺は真言宗円盛寺であった。

  • 昭和3年(1928年)、社殿の屋根の葺替が行われ、これまで檜皮葺であったものが、銅板と瓦に葺き替えられた。
  • 平成14年(2002年)、社殿の屋根が修復された。
  • 平成16年(2004年)、本殿、石の間、拝殿、唐門、透塀、御供所、裏門の6棟が、松山市指定の史跡となる。
  • 平成22年(2010年)、大人神輿が43年ぶりに修復された。
  • 令和3年(2021年)、社殿が愛媛県有形文化財に指定[1]

秋祭り

毎年10月5日に宵宮が行われる。夜、大人神輿が町内の御旅所より、神社本殿に宮入りする。

10月6日に例大祭が行われる。

10月7日朝には、子供による奴踊りがあり、続いて大人・子供神輿の宮出しがある。

神輿

2010年に修復され復活した大人神輿である。

松山神社の大神輿に御衣がかけられている写真
松山神社の大神輿を正面から撮った写真

神輿に付けられている家紋は、徳川家の家紋である三つ葉葵である。

松山神社大神輿の三つ葉葵の紋

文化財

愛媛県指定有形文化財

  • 松山神社社殿 6棟:2021年2月24日指定[2]

交通

周辺

脚注

  1. ^ テレビ愛媛(ニュース)
  2. ^ 松山市ホームページ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松山神社 (松山市)」の関連用語

松山神社 (松山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松山神社 (松山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松山神社 (松山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS