湯神社とは? わかりやすく解説

湯神社

読み方:ユジンジャ(yujinja)

別名 湯月大明神

教団 神社本庁

所在 愛媛県松山市

祭神 大己貴命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

湯神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 02:57 UTC 版)

湯神社

拝殿
所在地 愛媛県松山市道後湯之町4-10
位置 北緯33度51分4.68秒 東経132度47分13.46秒 / 北緯33.8513000度 東経132.7870722度 / 33.8513000; 132.7870722 (湯神社)座標: 北緯33度51分4.68秒 東経132度47分13.46秒 / 北緯33.8513000度 東経132.7870722度 / 33.8513000; 132.7870722 (湯神社)
主祭神 大己貴命
少彦名命
社格 式内社(小)
県社
創建 湯神社:(伝)景行天皇年間
出雲崗神社:(伝)孝霊天皇年間
本殿の様式 流造
別名 湯月大明神・四社大明神・西宮
例祭 10月6日
主な神事 初子祭(1月第2日曜)
湯祈祷祭(3月19日-21日
テンプレートを表示

湯神社(ゆじんじゃ)は、愛媛県松山市冠山にある神社式内社で、旧社格県社。神紋は「亀甲に花菱」。

相殿に式内社の出雲崗神社(いずものおかじんじゃ)を祀る。別称として、「湯月大明神」、4柱の神を祀るため「四社大明神」、伊佐爾波神社の西にあるため「西宮」とも呼ばれる。

概要

松山市市街地の東部、道後温泉近くの冠山山頂に鎮座する。

社名は道後温泉によるもので、古くは道後温泉の起源地である鷺谷(現 松山市道後鷺谷町)に鎮座していた。

祭神

主祭神
相殿神(出雲崗神社祭神)

歴史

湯神社は、景行天皇が皇后・八坂入姫命とともに当地に行幸した際、道後温泉の守護神として、鷺谷の大禅寺の前に創建されたと伝えられる。鷺谷は、鷺が痛めた足を温泉に浸して治療していたとされる場所で、道後温泉発見の起源地である。また、鷺は道後温泉のシンボルにもなっている。舒明天皇行幸に際し、社殿が新築された。

また、現社地の冠山(出雲崗)には出雲崗神社が鎮座していた。孝霊天皇の創建で、素盞嗚尊・稲田姫命・大山積命茅野姫命の四柱の神を祀り、四所大明神とも称していた。

延喜式神名帳』には、湯神社は「伊予国温泉郡 湯神社」、出雲崗神社は「伊予国温泉郡 出雲崗神社」として記載され、ともに式内社に列している。

大永年間、地震で温泉が埋没し、湯神社の社殿も大破した。そのため、河野通直により湯神社は出雲崗神社に合祀され、湯月大明神、四社大明神などと称された。

元禄年間、社号を湯神社・出雲崗神社に復した。

宝永4年(1707年)、地震により出湯が停止した際、湯神社で出湯の祈祷が行われ、再び現在のように温泉が出たという。宝永5年(1708年)、湯神社はその功により、相殿から境内別社となった。

明治4年(1871年)、湯神社に出雲崗神社を合祀する現在の形式となった。参道前の社号碑は、出雲大社の第82代出雲国造千家尊統の書である(伊佐爾波神社も同じ)。

摂末社

中嶋神社
  • 三穂社
  • 八幡若宮社
    • 祭神:大鷦鷯尊(おおさざきのみこと、仁徳天皇
  • 児守社
    古くは松山城東麓にあったが、松山城築城の際に湯神社の末社・河野霊神に合祀された。河野霊神は時宗の開祖一遍 が父・河野通広を祀るために建立したもの。遊行上人が巡教した際には必ず参拝を行い、その都度領主は社殿を造営整備したとされる。鎮疫神は、安政6年に悪病流行につき鎮疫のために勧請された。
  • 中嶋神社
    昭和32年(1957年)3月、四国四県の製菓業者によって、兵庫県豊岡市にある、製菓・柑橘の祖神である中嶋神社の御分霊を迎えて、四国分社として創建された。

主な祭事


現地情報

所在地
交通アクセス
周辺

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯神社」の関連用語

湯神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS