松江市指定文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 14:18 UTC 版)
有形文化財上御入湯日記留(古文書) - 平成14年7月10日指定。 玉造古墓出土資料(考古資料) - 昭和61年3月31日指定。
※この「松江市指定文化財」の解説は、「玉作湯神社」の解説の一部です。
「松江市指定文化財」を含む「玉作湯神社」の記事については、「玉作湯神社」の概要を参照ください。
松江市指定文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/23 08:21 UTC 版)
有形文化財栄螺形兜(長曽祢三右衛門利光作)(工芸品)江戸時代、寛永20年(1643年)の作。県立古代出雲歴史博物館に寄託。昭和61年3月31日指定。 和鏡 7面(工芸品)鎌倉時代から室町時代の作。八雲町内で出土または伝世されたもの。県立古代出雲歴史博物館に寄託。昭和61年3月31日指定。 熊野銅鐸(考古資料)弥生時代の銅鐸。県立八雲立つ風土記の丘に寄託。平成13年3月30日指定。
※この「松江市指定文化財」の解説は、「熊野大社」の解説の一部です。
「松江市指定文化財」を含む「熊野大社」の記事については、「熊野大社」の概要を参照ください。
- 松江市指定文化財のページへのリンク