松江女子師範学校、島根県女子師範学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 松江女子師範学校、島根県女子師範学校の意味・解説 

松江女子師範学校、島根県女子師範学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 11:56 UTC 版)

島根師範学校」の記事における「松江女子師範学校、島根県女子師範学校」の解説

1878年9月: 旧・島根県女子師範学校松江鳥取設置松江女子師範学校松江師範学校附属小学校内に設置 (現・松江市殿町島根県農林会館付近)。 1881年9月女子師範学校廃止1886年2月島根県師範学校女子部設置4年制)。松江 殿町19番地 (旧松江女子師範学校跡)。 1890年島根県尋常師範学校女子部3年制短縮1897年3月女子部廃止1902年4月島根県師範学校女子部を再設置3年制)。 1903年4月島根県師範学校女子部分離独立島根県女子師範学校開校。旧・女子部校舎開校初代校長永瀬伊一郎。 1903年6月簸川郡今市町現・出今市町) の簸川中学校跡に移転。現・島根県立出雲高等学校校地1904年今市町尋常小学校今市町十一村組合今市女児高等小学校代用附属に。 1907年今市高等女学校附設1913年廃止1920年設置)。現・島根県立出雲高等学校前身1908年4月学則改定本科第一部4年制)・本科第二部高等女学校対象1年制) を設置1911年今市尋常小学校内に附属幼稚園設置1919年裏山植物教材園教諭 平田駒太郎により整備) が 「平田植物園」 と命名される1923年4月那賀郡浜田町 (現・浜田市片庭町浜田合同庁舎付近) の新校舎移転浜田師範学校再興案 (男女師範併置) が発端だったが、女子師範移転のみ実現した。 旧・今市校地今市高等女学校専用校地となった浜田町立西尋常高等小学校 (現・浜田市立原小学校)・浜田町幼稚園代用附属に。 1925年4月本科第一部5年制に変更1926年4月専攻科設置1年制)。 1927年本科第二部2年制延長1933年5月校歌制定。『浦辺湧きくる潮の』 (近藤秀之助 作詞深井作曲)。

※この「松江女子師範学校、島根県女子師範学校」の解説は、「島根師範学校」の解説の一部です。
「松江女子師範学校、島根県女子師範学校」を含む「島根師範学校」の記事については、「島根師範学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松江女子師範学校、島根県女子師範学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松江女子師範学校、島根県女子師範学校」の関連用語

松江女子師範学校、島根県女子師範学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松江女子師範学校、島根県女子師範学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの島根師範学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS