松江師範学校、浜田師範学校、旧・島根県師範学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 11:56 UTC 版)
「島根師範学校」の記事における「松江師範学校、浜田師範学校、旧・島根県師範学校」の解説
1876年4月: 浜田県を島根県に併合。浜田県小学伝習所を浜田師範学校と改称。 1876年4月: 島根県小学教員伝習所、教則制定。修業年限2年 (2か月×6級) に。 1876年8月: 鳥取県を島根県に併合。 1876年8月 - 1881年9月の間は現・鳥取県部分を含む。鳥取師範学校も参照。 1876年10月4日: 松江師範学校と改称。 1876年12月: 支校を設置。広瀬支校: 能義郡広瀬町 (現・安来市)。修学期間8か月。 浜村支校: 神門郡浜村 (現・出雲市)。修学期間8か月。 1877年11月: 島根県師範学校規則を制定。松江・浜田・鳥取の 3師範学校共通。正科・予科 各2年制。 1878年9月: 女子師範学校を松江・鳥取に設置。松江女子師範学校は松江師範学校附属小学校内に設置 (現・松江市殿町、島根県農林会館付近)。 1879年3月: 支校教則改定。本科1年制・予備科 (14歳以上) 2年制に。 1879年9月: 松江師範学校教則改定。予科2年半・本科半年に。 1880年5月: 島根県、県会に師範学校統廃合案を上程。鳥取師範学校・浜田師範学校・津和野支校を松江師範学校に統合。 1880年9月: 初代校長 渡辺譲就任 (松江中学校と兼任)。 1881年: 広瀬支校・浜村支校・女子師範学校を廃止。 1881年9月: 鳥取県が独立。現・島根県成立。 1882年9月: 浜田中学校内に浜田師範学校を再開校。 1883年12月: 師範学校教則大綱に準拠。初等師範学科 (1年)・中等師範学科 (2年半)・高等師範学科 (4年) を設置。 1884年7月1日: 松江師範学校に浜田師範学校を併合し、島根県師範学校と改称。 1886年2月: 女子部を設置 (4年制)。松江 殿町19番地 (旧松江女子師範学校跡、現・島根県農林会館付近)。
※この「松江師範学校、浜田師範学校、旧・島根県師範学校」の解説は、「島根師範学校」の解説の一部です。
「松江師範学校、浜田師範学校、旧・島根県師範学校」を含む「島根師範学校」の記事については、「島根師範学校」の概要を参照ください。
- 松江師範学校、浜田師範学校、旧・島根県師範学校のページへのリンク