松山神社 (大阪市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松山神社 (大阪市)の意味・解説 

松山神社 (大阪市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 09:23 UTC 版)

松山神社

神門
所在地 大阪府大阪市東淀川区小松4丁目15-38
位置 北緯34度45分16.3秒 東経135度32分25.7秒 / 北緯34.754528度 東経135.540472度 / 34.754528; 135.540472座標: 北緯34度45分16.3秒 東経135度32分25.7秒 / 北緯34.754528度 東経135.540472度 / 34.754528; 135.540472
主祭神 菅原道真公  
例祭 10月25日
テンプレートを表示

松山神社(まつやまじんしゃ)は大阪市東淀川区小松に鎮座する神社。

祭神

相殿

歴史

社伝によると、菅原道真が延喜元年(901年大宰府に配流された時、淀川を下ってこの地に到着。 生い茂る小松に「小松の詩」を吟じられ、直筆の御真像を里人に与えたので、後に神祠を建て、村を小松村と呼び、氏神として崇めたのが始まりという。

  • 明和1764年)の頃、境内拡張、社殿修築が行われ、正一位前大納言筆の「天満宮」の扁額を掲げたとあり、江戸時代には小松の天満宮と呼ばれていた。
  • 明治4年(1871年)に松山神社と改称。
  • 明治42年(1909年大隅神社に合祀され廃社となる。
  • 昭和19年(1944年)地元の復帰運動で旧地に戻り、四條畷神社の旧社殿を移築して祀る。
  • 昭和52年(1977年)に神門・玉垣・回廊を新築[1]

三天神めぐり

交通

出典

  1. ^ 三善貞司編 『大阪史蹟辞典』(1986)全国書誌番号:86050775
  2. ^ 三天神めぐり - 阪急電鉄



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松山神社 (大阪市)」の関連用語

松山神社 (大阪市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松山神社 (大阪市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松山神社 (大阪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS