小松 (大阪市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 08:58 UTC 版)
小松
|
|
---|---|
![]()
松山神社
|
|
北緯34度45分12.53秒 東経135度32分17.33秒 / 北緯34.7534806度 東経135.5381472度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
区 | 東淀川区 |
面積 | |
• 合計 | 0.601983772 km2 |
人口 | |
• 合計 | 11,818人 |
• 密度 | 20,000人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
533-0004[3]
|
市外局番 | 06(大阪MA)[4] |
ナンバープレート | なにわ |
小松(こまつ)は、大阪府大阪市東淀川区にある町名。現行行政地名は小松一丁目から小松五丁目。
地理
東淀川区の北東部に位置し、南に瑞光、川を挟んで北に相川、北東に南江口、西に上新庄と接している。
周りの市町村
相川・南江口・瑞光・上新庄・大隅
河川
歴史
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
世帯数と人口
2019年(平成31年)3月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
小松一丁目 | 1,420世帯 | 2,103人 |
小松二丁目 | 1,402世帯 | 2,284人 |
小松三丁目 | 1,544世帯 | 3,086人 |
小松四丁目 | 1,712世帯 | 3,389人 |
小松五丁目 | 464世帯 | 956人 |
計 | 6,542世帯 | 11,818人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
1995年(平成7年) | 12,104人 | [5] | |
2000年(平成12年) | 12,016人 | [6] | |
2005年(平成17年) | 12,225人 | [7] | |
2010年(平成22年) | 11,987人 | [8] | |
2015年(平成27年) | 11,912人 | [9] |
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
1995年(平成7年) | 5,574世帯 | [5] | |
2000年(平成12年) | 5,922世帯 | [6] | |
2005年(平成17年) | 6,097世帯 | [7] | |
2010年(平成22年) | 6,150世帯 | [8] | |
2015年(平成27年) | 6,113世帯 | [9] |
事業所
2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[10]。
丁目 | 事業所数 | 従業員数 |
---|---|---|
小松一丁目 | 148事業所 | 1,285人 |
小松二丁目 | 89事業所 | 1,489人 |
小松三丁目 | 60事業所 | 460人 |
小松四丁目 | 61事業所 | 692人 |
小松五丁目 | 24事業所 | 160人 |
計 | 382事業所 | 4,086人 |
交通
施設
その他
日本郵便
脚注
- ^ “大阪府大阪市東淀川区の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年10月20日閲覧。
- ^ a b “住民基本台帳人口・外国人人口”. 大阪市 (2019年7月26日). 2019年10月4日閲覧。
- ^ a b “小松の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月15日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ “平成28年経済センサス-活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
- ^ “郵便番号簿 2019年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年11月4日閲覧。
関連項目
「小松 (大阪市)」の例文・使い方・用例・文例
- 小松市という市
- 小松石という石材
- 小松島市という市
- 小松菜という植物
- 姫小松という植物
- 正月の飾りに使う小松
- 小松引きという,平安貴族の遊び
- 1作目では,大(おお)崎(さき)ナナ(ナナ)と小松奈々(ハチ)が偶然出会う。
- 矢野の親友の竹内匡(まさ)史(ふみ)(高岡蒼(そう)佑(すけ))は,矢野が亡くなった恋人の山本奈(な)々(な)(小松彩(あや)夏(か))のことをまだ想っていると七美に話す。
- 今年の品目の1つは小松製作所の2台の雪上車「KD604」と「KD605」である。
- しかし,彼は思いを寄せる亜(あ)豆(ずき)美(み)保(ほ)(小松菜(な)奈(な))に触発されて,シュージンと組むことを決める。
- 小松_(大阪市)のページへのリンク