丸山古墳_(貝塚市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丸山古墳_(貝塚市)の意味・解説 

丸山古墳 (貝塚市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 22:34 UTC 版)

丸山古墳

墳丘(右に前方部、左奥に後円部)
別名 地蔵堂丸山古墳/貝塚丸山古墳[1]
所属 地蔵堂古墳群
所在地 大阪府貝塚市地蔵堂
位置 北緯34度25分42.95秒 東経135度21分19.30秒 / 北緯34.4285972度 東経135.3553611度 / 34.4285972; 135.3553611座標: 北緯34度25分42.95秒 東経135度21分19.30秒 / 北緯34.4285972度 東経135.3553611度 / 34.4285972; 135.3553611
形状 前方後円墳
規模 墳丘長72m
高さ5m(後円部)
埋葬施設 不明
出土品 埴輪
築造時期 4世紀後半
史跡 国の史跡「丸山古墳」
有形文化財 出土埴輪(貝塚市指定文化財)
地図
丸山古墳
テンプレートを表示

丸山古墳(まるやまこふん、地蔵堂丸山古墳)は、大阪府貝塚市地蔵堂にある古墳。形状は前方後円墳。地蔵堂古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定され、出土埴輪は貝塚市指定有形文化財に指定されている。

概要

大阪府南部、近木川左岸の段丘縁辺部に築造された古墳である[2][1]。現在までに周囲は宅地化しているほか、これまでに2000-2002年度(平成12-14年度)に墳丘周囲部で発掘調査が実施されている[3][4]

墳形は前方後円形で、前方部を西方に向ける[5]。墳丘は3段築成と推定される[4]。墳丘外表では葺石円筒埴輪列(朝顔形埴輪含む)のほか、形象埴輪(家形・靱形・盾形・冠帽形埴輪)が検出されている[6]。特に冠帽形埴輪の出土は全国的にも珍しい例になる[7][8][6]。墳丘周囲に周濠は伴わない[5]。埋葬施設は明らかでなく[2][1]、副葬品も詳らかでない[1]

この丸山古墳は、古墳時代前期後半の4世紀後半頃の築造と推定される[7][5][8][6]。和泉地方では摩湯山古墳岸和田市)に次ぐ時期に位置づけられる[6]。付近では貝塚市立南小学校での発掘調査で古墳時代中期の埋没古墳6基(円墳4基・方墳2基:地蔵堂1-6号墳)が検出されたことで、一帯における地蔵堂古墳群の存在も認知される[7][8][5]。このことは当地における4世紀後半から5世紀代の首長層の存在を示唆しており[7]、古墳時代前期の和泉地方の政治情勢を考察するうえで重要視される古墳になる[6]

古墳域は1956年昭和31年)に国の史跡に指定され[9]、出土埴輪は2006年(平成18年)に貝塚市指定有形文化財に指定されている[6]

遺跡歴

墳丘

墳丘の規模は次の通り[3]

  • 墳丘長:72メートル
  • 後円部 - 3段築成。
    • 直径:43メートル
    • 高さ:5メートル
  • 前方部
    • 幅:27メートル
    • 高さ:4メートル

文化財

国の史跡

  • 丸山古墳 - 1956年(昭和31年)5月15日指定[9]

貝塚市指定文化財

  • 有形文化財
    • 史跡丸山古墳出土 円筒埴輪、朝顔形埴輪、形象埴輪 41点(考古資料) - 内訳は以下。2006年(平成18年)11月10日指定[6]
      • 円筒埴輪 6点
      • 朝顔形埴輪 5点
      • 形象埴輪 30点 - 家形埴輪、靱形埴輪8点、盾形埴輪1点、冠帽形埴輪1点、器種不特定17点。

関連文化財

  • 地蔵堂古墳群1号墳 周溝出土須恵器・地蔵堂古墳群3号墳 周溝出土須恵器 21点 - 貝塚市指定有形文化財(考古資料)。内訳は以下。2006年(平成18年)11月10日指定[10]
    • 1号墳 周溝出土須恵器 12点 - 高坏4点、高坏蓋4点、器台、台付有蓋壺、壺、耳付無蓋高坏。
    • 3号墳 周溝出土須恵器 9点 - 坏3点、坏蓋3点、高坏、甕、壺。

脚注

  1. ^ a b c d 貝塚丸山古墳(古墳) 1989.
  2. ^ a b 丸山古墳(平凡社) 1986.
  3. ^ a b c d e 貝塚市遺跡群発掘調査概要24 2002, pp. 31–37.
  4. ^ a b c d e 貝塚市遺跡群発掘調査概要25 2003, pp. 29–34.
  5. ^ a b c d e 史跡説明板。
  6. ^ a b c d e f g h 史跡丸山古墳出土円筒埴輪、朝顔形埴輪、形象埴輪(貝塚市ホームページ「貝塚の文化財」、2010年12月16日更新版)。
  7. ^ a b c d 丸山古墳〈大阪府〉(国指定史跡).
  8. ^ a b c d 丸山古墳(貝塚市ホームページ「貝塚の文化財」、2013年3月27日更新版)。
  9. ^ a b c 丸山古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  10. ^ 地蔵堂古墳群1号墳 周溝出土須恵器・3号墳 周溝出土須恵器(貝塚市ホームページ「貝塚の文化財」、2019年06月17日更新版)。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  丸山古墳_(貝塚市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸山古墳_(貝塚市)」の関連用語

丸山古墳_(貝塚市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸山古墳_(貝塚市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸山古墳 (貝塚市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS