丸山可澄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 丸山可澄の意味・解説 

丸山可澄

読み方まるやま よしずみ

水戸藩儒臣。名は可澄(可証)、字は仲治、通称泉・半、号は活堂・混斎。水戸の人。金井軒に師事著書に『諸家系図纂』『近代帝系』等。享保16年(1731)歿、75才。

丸山可澄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 13:39 UTC 版)

丸山 可澄(まるやま よしずみ、1657年明暦3年)- 1731年6月15日享保16年5月11日))は、江戸時代前期から中期の国学者儒学者神道家である。号は活堂[1]又は混斎。字は仲治。通称は雲泉後に雲半。名は可証とも表記される。

経歴・人物

水戸藩士であった田代乗久の次男として、常陸(現在の茨城県常陸太田市)に生まれる。後に実母の旧姓であった丸山氏に改姓する。

延宝2年(1674年)に彰考館に入って『大日本史』の編纂に携わり、貞享2年(1685年)に佐々十竹らと九州・中国・北陸方面、元禄4年(1691年)には単独で東北を探訪するなど、享保16年(1731年)まで修史事業に従事した[1]

後に今井有順(桐軒)の門人となり、神道も学ぶ。18歳の頃当時の水戸藩主徳川光圀御家人となり、1683年天和3年)には書物の出納及び管理にあたった。その後、光圀によって日本の歴史人物の花押を年代や位階によって明確に分割した総合図鑑を出版したりする等、一躍名を馳せた。

主な著作物

主著

  • 『諸家系図纂』- 1692年元禄5年)成立。全30巻からなり、日本で初めて明確に様々な略伝を分類された図鑑。
  • 『近代帝系』

その他の著書

  • 『筑紫巡遊日録』
  • 『泰伯論』

脚注

  1. ^ a b 歴史館だより No.99(茨城県立歴史館)2025年1月20日閲覧。

出典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸山可澄」の関連用語

丸山可澄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸山可澄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸山可澄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS