岩戸山十三仏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/28 17:33 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。(2016年2月)
|
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2016年2月)
|
岩戸山十三仏(いわとやまじゅうさんぶつ)は滋賀県近江八幡市安土町にある石仏群である。
石仏群のある岩戸山は箕作山の南部に位置しており、山頂に安土町でただ一つの磨崖仏がある。
磨崖仏は聖徳太子が山頂の巨岩に不動明王や釈迦如来など緒菩薩十三体を自らの爪で刻んだと伝えられていることから、「岩戸山十三仏」の名称の由来となった。
現在、山頂に向かう入口には獣害対策用の柵が設けられているが、登山可能である。登山用のハイキングコースとしても親しまれている。
山頂までは約800段ほど石段があり、山頂からは箕作山や太郎坊山に続く登山ルートがある。
- 名称 : 岩戸山十三仏
- 所在地 : 滋賀県近江八幡市安土町内野
- 緯度度 35 |緯度分 7 |緯度秒 7
- 経度度 136 |経度分 10 |経度秒 13
- 法会 : 千日会「毎年4月」
近隣の山
参考文献
- 『湖国百選 石・岩』 滋賀県(企画部地域振興室)
- 岩戸山十三仏のページへのリンク