湯野田城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 佐賀県の城 > 湯野田城の意味・解説 

湯野田城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 05:56 UTC 版)

logo
湯野田城
佐賀県
別名 嬉野城
城郭構造 山城
築城主 嬉野通久
築城年 天文2年(1533年
主な城主 嬉野氏
廃城年 不明
遺構 石垣
位置 北緯33度05分48.1秒 東経129度58分43.7秒 / 北緯33.096694度 東経129.978806度 / 33.096694; 129.978806
地図
湯野田城
テンプレートを表示

湯野田城(ゆのだじょう)は、佐賀県嬉野市嬉野町にあった日本の城山城)。

概要

嬉野市にある標高111mの東端権現山に位置する。武雄鹿島彼杵を結ぶ要衝の地だった。

天文2年(1533年)、稲佐城の嬉野通久が当地に移って築城した。嬉野氏は初め有馬氏に属したが、天正4年(1576年)に嬉野直通が龍造寺氏の傘下に寝返り、この頃までには日守城を本拠としていた。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

湯野田城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯野田城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯野田城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS