高安城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 高安城の意味・解説 

たかやす‐じょう〔‐ジヤウ〕【高安城】

読み方:たかやすじょう

大阪府八尾市奈良県生駒郡平群(へぐり)町の境にある高安山にあった古代山城天智天皇6年667築城昭和53年1978発掘調査が行われた。


高安城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 09:18 UTC 版)

logo
高安城
大阪府
高安城 第2号倉庫跡
城郭構造 古代山城
築城主 大和朝廷
築城年 天智天皇6年(667年
廃城年 大宝元年(701年
遺構 建物跡
指定文化財 史跡指定なし
位置 北緯34度36分48.27秒 東経135度39分12.46秒 / 北緯34.6134083度 東経135.6534611度 / 34.6134083; 135.6534611座標: 北緯34度36分48.27秒 東経135度39分12.46秒 / 北緯34.6134083度 東経135.6534611度 / 34.6134083; 135.6534611
地図
高安城
テンプレートを表示
高安城

高安城(たかやすじょう/たかやすのき)は、奈良県生駒郡平群町大阪府八尾市にまたがる、高安山[1]の山頂部にあったとされる日本古代山城

概要

日本書紀』に、「大和国高安城(たかやすのき)、讃岐国山田郡の屋嶋城対馬国金田城を築く」と、記載されたである[注 1]

白村江の戦い新羅連合軍に大敗した大和朝廷は、(日本)の防衛のため、対馬畿内に至る要所に様々な防御施設を築いている。古代山城の高安城は、667年天智天皇6年)、金田城・屋嶋城とともに築かれた[2][3]。また、高安城は、国土の領域を守る最前線の金田城、瀬戸内海の制海権を守る屋嶋城とともに、政権基盤の宮都を守る重要なポイントであった[4]

高安城が築かれた標高487メートルの高安山は、奈良県と大阪府の県境の生駒山地の南端部に位置する。山の南の大阪湾に注ぐ大和川は、奈良盆地を遡り、支流の飛鳥川は宮都の飛鳥京に至る[1]

山頂周辺は、大阪平野側の西斜面は急峻で、東斜面は標高400メートルほどの多数の尾根が谷を抱える地形である[1]。また、山頂部の眺望は良好で、大阪平野・明石海峡ほかの大阪湾と、飛鳥京ほかの奈良盆地が視野に入る。

高安城は、史書にその名がみえるものの、明確な遺構・遺物は未発見である。1978年(昭和53年)、「高安城を探る会」が山中で礎石建物跡を発見し、一躍注目される存在となる。発見された礎石建物跡6棟のうちの、2号と3号の礎石建物の発掘調査は、8世紀前期の建物と推定される。その後も、大阪府や奈良県が推定地内で発掘調査を実施しているが、明確な遺構は確認されていない。また、高安城の外周城壁ラインの推定範囲を最初に提示した関野貞の他、城の範囲に諸学説があり、古代山城の高安城の具体像は、まだ解明されていない[5]

2007年、神籠石を有する自治体が光市石城山神籠石)に参集し、「第一回 神籠石サミット」が開催された。「第4回 神籠石サミット」が開催された後、他の古代山城を有する自治体が加わり、2010年より「古代山城サミット」へと展開されている[6]

山頂の西側の大阪管区気象台 高安山気象レーダー観測所は、四国中国紀伊半島など、半径約300キロメートルの気象を観測する。

関連の歴史

『日本書紀』に記載された、白村江の戦いと、防御施設の設置記事は下記の通り。

『日本書紀』と『続日本紀』に記載された、高安城の関連記事は下記の通り。

  • 天智天皇8年(669年)8月:天皇 高安嶺に登り、城の修理を試みるが、人民の疲労を思いやり中止す。
  • 天智天皇9年(670年)2月:高安城を修理し、穀と塩を積み入れる。
  • 天武天皇元年(672年)7月:壬申の乱の際、高安城の近江朝廷軍は、大海人皇子軍の来襲により、税倉を焼き払って逃亡する。
  • 天武天皇4年(676年)2月:天皇 高安城に行幸す。
  • 持統天皇3年(689年)10月:天皇 高安城に行幸す。
  • 文武天皇2年(698年)8月:高安城を修理する。
  • 文武天皇3年(698年)9月:高安城を修理する。
  • 大宝元年(701年)8月:高安城を廃(と)め、その舎屋、雑の儲物を大和国河内国の二国に移し貯える。
  • 和銅5年(712年)正月:河内国の高安烽を廃め、始めて高見烽と大和国の春日烽を置き、もって平城(なら)に通せしむ。
  • 和銅5年(712年)8月:天皇 高安城へ行幸す。

調査・研究

遺構に関する内容は、概要に記述の通り。

  • 1922年(大正11年)、関野貞三郷町を中心とする想定ラインを発表したが、考古学的調査は進まなかった[7]。また、1999年(平成11年)、高安山の西斜面の誤認遺構が新聞で報道され話題となった[8][9]
  • 河内国大和国の国境に位置する高安城は、倭国最後の防衛線と言われることが多い。しかし倭京の逃げ込み城ならば、飛鳥東方の細川山や多武峰の方がふさわしい。高安城の立地は畿内全体で捉えるべきで、両国から動員して築城する適地は高安山しかなかったといえる[9]
  • 九州管内の城も、瀬戸内海沿岸の城も、その配置・構造から一体的・計画的に築かれたもので、七世紀後半の日本が取り組んだ一大国家事業である[10]
  • 1898年(明治31年)、高良山の列石遺構が学会に紹介され、「神籠石」の名称が定着した[注 2]。そして、その後の発掘調査で城郭遺構とされた。一方、文献に記載のある高安城などは、「古代山城」の名称で分類された。この二分類による論議が長く続いてきた。しかし、近年では、学史的な用語として扱われ[注 3]、全ての山城を共通の事項で検討することが定着してきた。また、日本の古代山城の築造目的は、対外的な防備の軍事機能のみで語られてきたが、地方統治の拠点的な役割も認識されるようになってきた[11]

脚注

注釈

  1. ^ 『日本書紀』の天智天皇六年(667年)十一月の条に、「是月、築 倭(やまとの/大和)國高安城 讃吉國山田郡屋嶋城 対馬國金田城」と、記載する。
  2. ^ 歴史学会・考古学会における大論争があった(宮小路賀宏・亀田修一 「神籠石論争」『論争・学説 日本の考古学』 第6巻、雄山閣出版、1987年)。
  3. ^ 1995年(平成7年)の文化財保護法の史跡名勝天然記念物指定基準の改正にともない、「神籠石」は削除され、「城跡」が追加された。

出典

  1. ^ a b c 国土地理院基準点成果等閲覧サービスー国土地理院
  2. ^ 鬼頭清明 著 『白村江 東アジアの動乱と日本』、教育社、1981年、150~180頁。
  3. ^ 澁谷啓一 「屋島」『歴史考古学大辞典』、吉川弘文館、2007年、1167頁。
  4. ^ 澁谷啓一 「白村江の戦いと屋嶋城」『屋島風土記』、屋島文化協会、2010年、75頁。
  5. ^ 山田隆文 「高安城」『季刊 考古学』第136号(西日本の「天智期」山城)、雄山閣、2016年、43~45頁。
  6. ^ 「古代山城サミットの歩み」『月刊 文化財』631号、第一法規、2016年、45頁。
  7. ^ 向井一雄 「高安城跡」『東アジア考古学辞典』、東京堂出版、2007年、356頁。
  8. ^ 高安城 幻の城壁。讀賣新聞、1999年6月20日閲覧。
  9. ^ a b 向井一雄 著 『よみがえる古代山城』、吉川弘文館、2017年、60・158頁。
  10. ^ 狩野久 「西日本の古代山城が語るもの」『岩波講座 日本歴史』第21巻 月報21、岩波書店、2015年、3頁。
  11. ^ 赤司善彦 「古代山城研究の現状と課題」『月刊 文化財』631号、第一法規、2016年、10・13頁。

参考文献

  • 西谷正 編 『東アジア考古学辞典』、東京堂出版、2007年。ISBN 978-4-490-10712-8
  • 齋藤慎一・向井一雄 著 『日本城郭史』、吉川弘文館、2016年。ISBN 978-4-642-08303-4
  • 向井一雄 著 『よみがえる古代山城』、吉川弘文館、2017年。ISBN 978-4-642-05840-7
  • 文化庁文化財部 監修 『月刊 文化財』 631号(古代山城の世界)、第一法規、2016年。
  • 小田富士雄 編 『季刊 考古学』 136号(特集 西日本の「天智紀」山城)、雄山閣、2016年。
  • 小島憲之 他 項注・訳 『日本書紀』、小学館、1998年。ISBN 4-09-658004-X
  • 青木和夫 他 項注 『続日本紀 新日本古典文学大系 12』、岩波書店、1989年。ISBN 4-00-240012-3

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高安城」の関連用語

高安城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高安城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高安城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS