犬尾城とは? わかりやすく解説

犬尾城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/15 05:00 UTC 版)

犬尾城
福岡県
別名 川崎城、河崎城、犬尾笹山城、生駒城、生野城
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 河崎貞宗
築城年 建久2年(1191年
主な城主 河崎氏
廃城年 天正15年(1587年
遺構 土塁、空掘
指定文化財 未指定[1]
再建造物 なし
位置 北緯33度13分38.5秒 東経130度36分43.6秒 / 北緯33.227361度 東経130.612111度 / 33.227361; 130.612111
地図
犬尾城
テンプレートを表示

犬尾城(いぬおじょう)は、福岡県八女市にかつて存在した日本の城山城)。

概要

星野川の北側、標高約180メートルの南向きの尾根上に築かれた。本丸は南北32メートル、東西9メートルでその西側に二の丸があった。本丸と二の丸の間には堀切、本丸北側には土塁が存在した。当城の東と南に、それぞれ支城として茶臼山城鷹尾城が築かれている。城主の居館は南麓にあった。

建久2年(1191年)に猫尾城主・黒木助能の嫡男の河崎貞宗によって築かれた。その後、代々城主を務めた河崎氏大友氏に属したが、永正16年(1519年)と大永5年(1525年)の2度にわたり反抗している。天正8年(1579年)には龍造寺隆信に攻められて落城したが、その後は島津氏に属し、城主・河崎鎮堯(鎮則)が当城を修築している。天正15年(1587年)の九州征伐豊臣秀吉に抵抗して敗れ、当城は廃城となった。

脚注

  1. ^ 犬尾城跡八女市公式HP

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犬尾城」の関連用語

犬尾城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犬尾城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの犬尾城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS