葉身の形とは? わかりやすく解説

葉身の形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 14:41 UTC 版)

」の記事における「葉身の形」の解説

葉身多く場合薄く広がって扁平である。葉身全体の形は、普通は葉柄の側は幅が狭く次第に幅が広がり先端に行くと再び狭まって終わる。の幅が最も広くなる場所が中央付近場合楕円形(図1 C、D)という。の幅が最も広い位置葉柄の側に近ければ披針形丸みがあれば卵形(図1 H)という。逆に近くで幅が広い場合、倒披針形(図1 G)、丸みがあれば倒卵形(図1 F)という。他に針形、心形、腎形、へら形などの表現がされることもある。 これらの表現は、長さ対する幅の程度によって変化し例え楕円形に対して広楕円形(図1 C)、狭楕円形(図1 D)、線形(図1 E)などの表現がある。 細かく形の特徴を表す時には葉身葉柄の側を脚、先端側を頭という。 先が尖っている場合、鋭頭、丸まっている場合は鈍頭、先が特に細く伸び出しているものを鋭尖頭という。さらに、その先端が尖っているかどうかで鋭端、鈍端という表現もあり、例えば急鋭尖頭鈍端と言えば先が急に細くなって少し伸びており、その先端は丸くなっていることを表す。また、先が丸み帯び場合円頭、凹になっていれば凹頭、凸になっていれば凸頭という。 葉身葉柄接す部分葉身の幅が狭くなっている場合が多いが、そのまま次第葉身と繋がる場合急に葉身なくなって区別明確な場合がある。なだらかに繋がることを「流れる」と表現する。その部分葉身丸み帯びているなら円脚、より幅広く真っ直ぐになった部分葉柄繋がっているのを切脚といった言い方がある。また、葉柄に繋がる葉身左右対称のものを斜脚という。葉柄と繋がる葉身が、葉柄方向接続部分を越えて突き出している場合そのような部分を耳という。左右の耳が融合すれば、葉柄中ほどの裏側に付くことになる。このような状態を楯状という(例;ハス)。

※この「葉身の形」の解説は、「葉」の解説の一部です。
「葉身の形」を含む「葉」の記事については、「葉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「葉身の形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葉身の形」の関連用語

葉身の形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葉身の形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの葉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS