鶴崎城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鶴崎城の意味・解説 

鶴崎城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 05:15 UTC 版)

鶴崎城(つるさきじょう)は、大分県大分市鶴崎にあった日本の城大友氏家臣の吉岡氏の居城であった。

概要

室町時代後期に、大友義鑑大友義鎮(宗麟)に仕えた吉岡長増(宗歓)によって築城されたと伝えられている。天正14年(1586年)の島津氏豊後侵攻の際に、長増の子・鑑興の妻であった妙林尼が智謀を用いて籠城を続けたことで有名。

江戸時代に入ると、鶴崎は熊本藩の所領となり、この城は廃城とされた。跡には熊本藩鶴崎御茶屋が置かれ、豊後国内の熊本藩所領の統治にあたった。熊本藩主が参勤交代江戸へ向かう際には熊本城から鶴崎御茶屋へ入り、鶴崎から海路で大坂へ向かっていた[1]

近年、大分市立鶴崎小学校大分県立大分鶴崎高等学校の校地から遺構が発見されており、大野川乙津川に挟まれた水上交通に利便な地にあったことが確認されている。

関連作品

  • 赤神諒『妙麟』(光文社、2019年7月17日)ISBN978-4334912963(鶴崎城防衛戦を題材とする小説)

脚注

  1. ^ 山本博文『参勤交代』講談社〈講談社現代新書〉、1998年。ISBN 4-06-149394-9 P92-93

関連項目

座標: 北緯33度14分19秒 東経131度41分35秒 / 北緯33.23867度 東経131.69294度 / 33.23867; 131.69294




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴崎城」の関連用語

鶴崎城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴崎城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴崎城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS