鶴崎城攻防とは? わかりやすく解説

鶴崎城攻防

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 05:31 UTC 版)

妙林尼」の記事における「鶴崎城攻防」の解説

天正14年1586年)、九州制覇目指す島津氏大友氏統治する豊後侵攻開始し大友氏援軍として豊臣秀吉寄越した連合軍にも戸次川の戦い勝利し破竹の勢い豊後各地制圧していった勢いに乗る島津家久大友宗麟のいる臼杵城丹生島城)へ向けて進軍すると共に野村文綱白浜重政伊集院久宣らに総勢3千の兵を持たせ鶴崎城攻略するよう命令した当時鶴崎城城主吉岡鎮興の子・統増(甚であったが、その統増は宗麟に従って臼杵城籠城していたため、鶴崎城指揮母親であった妙林尼委ねられていた。若い兵は統増が連れて行ってしまったため、城内及び周辺には老人家臣農民、女や子供しかおらず、戦力的にも降伏するのが妥当な選択肢であったが、城を明け渡す事を良しとしなかった妙林尼籠城決意し急いで農民に家から板や畳を持ち寄らせると、それを材料に城の周りに砦を築き、また農民鉄砲使い方教えるなどして決戦備えた同年冬、野村文綱中心とした島津軍白滝山に陣を敷きいよいよ攻撃開始するも、妙林尼周到に準備した落とし穴鳴子の罠と鉄砲巧みに使用した奇策次々と嵌り、大苦戦結局妙林尼率い吉岡軍は計16度に及ぶ島津軍攻撃退け、なおも籠城続けた。なかなか城を落とせい島津軍は、要請されている本軍への合流出来ず、ついに和睦提案食糧が底を突きかけていた妙林尼側も、全員の命の保証条件鶴崎城開城し、撤退した。この時、和睦した妙林尼側は島津軍手厚くもてなし城内両軍酒を酌み交わすなどしたと言われている。

※この「鶴崎城攻防」の解説は、「妙林尼」の解説の一部です。
「鶴崎城攻防」を含む「妙林尼」の記事については、「妙林尼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鶴崎城攻防」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴崎城攻防」の関連用語

1
10% |||||

鶴崎城攻防のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴崎城攻防のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの妙林尼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS