久野宗成とは? わかりやすく解説

久野宗成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 14:25 UTC 版)

久野 宗成(くの むねなり、天正10年(1582年) - 寛永2年11月29日1625年12月28日[1])は、紀州藩田丸城代家老久野家初代当主。

父は徳川家家臣久野宗朝。祖父は元・今川氏真家臣で徳川家康に仕えた久野宗能。妻は松平勝政の娘。子は久野宗晴通称は金五郎。官位従五位下・丹波守。

生涯

天正10年(1582年)、久野宗朝の次男として生まれる。慶長元年(1596年)、父宗朝が徳川秀忠上洛の供をした際、遺恨により三宅弥次兵衛を殺害し、自害したため改易となり、本多忠勝に養われる。久野家は祖父の久野宗能が再勤することになり、下総国佐倉藩13000石から1000石となったが、宗能は関ヶ原の戦いの戦功で8千500石に加増され、旧領遠江久野城を与えられた。

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いに出陣し、退却する島津義弘勢を本多忠朝と共に追撃し戦功を挙げる。慶長14年(1609年)、祖父宗能が83歳で死去したため家督を相続し、遠江久野城主となる。慶長16年(1611年)、従五位下・丹波守に任官。同年、主君徳川家康の十男の駿河駿府城徳川頼宣付き家臣となる。

慶長19年(1614年)の大坂冬の陣、慶長20年(1615年大坂夏の陣に出陣する。元和5年(1619年)、頼宣が紀州に転封となると、1万石を与えられ、熊野地域の押えとして田丸城代となる。

寛永2年(1625年)死去。

脚注

  1. ^ 池山始三『田丸郷土誌 (三重県郷土資料叢書 ; 第60集)』三重県郷土資料刊行会、1977年、p.82。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久野宗成」の関連用語

久野宗成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久野宗成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久野宗成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS