久野城 (遠江国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久野城 (遠江国)の意味・解説 

久野城 (遠江国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 15:50 UTC 版)

logo
久野城
静岡県
別名 座王城、蔵王城、鷲之巣城
城郭構造 平山城
築城主 久野宗隆
築城年 明応年間(1492年1501年
主な改修者 久野宗能松下之綱
主な城主 久野氏松下氏北条氏重
廃城年 正保元年(1644年
遺構 曲輪堀切畝状竪堀虎口井戸
指定文化財 袋井市指定史跡[1]
位置 北緯34度46分1秒 東経137度55分40秒 / 北緯34.76694度 東経137.92778度 / 34.76694; 137.92778座標: 北緯34度46分1秒 東経137度55分40秒 / 北緯34.76694度 東経137.92778度 / 34.76694; 137.92778
地図
久野城
テンプレートを表示

久野城(くのじょう)は、静岡県袋井市鷲巣にあった日本座王城蔵王城鷲之巣城ともいう。1979年(昭和54年)10月1日付で袋井市指定史跡に指定[1]

概要と歴史

久野城は、東の掛川市と西の森町の間に割って入るように南北に伸び、袋井市の鷲巣地区に達する宇刈丘陵の南端部に位置し、標高34メートルのピークを本曲輪とする[2]

『尾張久野氏系図』や『菅ヶ谷久能氏系図』によると、久野城は明応年間(1492年1501年)に久野宗隆によって築かれたとされるが、確証は無い[3]

永禄11年(1568年)、遠江国に侵攻した武田氏の家臣秋山虎繁が久野城を攻め落とすべく平宇に陣取ると、城主の久野宗能は城兵を率いて鼻欠淵で武田勢と交戦した[3]

翌永禄12年(1569年)、徳川家康今川氏真の立て籠もる掛川城を攻めた際、久野城は徳川方の橋頭堡となった[3]。このとき久野一族は徳川方と今川方に分裂するが、惣領である宗能は家康に従った[3]

天正11年(1590年)8月、宗能が徳川家康の関東転封に伴って下総国佐倉に移ると、久野城には松下之綱が入城した[3]

その後、息子の重綱が跡を継いで久野藩を立藩するが、慶長8年(1603年)、常陸国小張藩に転封されると宗能の孫である宗成が城主を務めた[3]

元和5年(1619年)、宗成が主君・徳川頼宣の紀州転封に従って田丸城代になると、下野国富田藩から転封となった北条氏重が新たな城主となるが、寛永17年(1640年)に常陸国関宿藩に転封されると、久野城はそのまま廃城となった[3]

脚注

  1. ^ a b 「久野城について」袋井市公式HP
  2. ^ 平井ほか 1979 p.185
  3. ^ a b c d e f g 袋井市編纂委員会 編『袋井市史 通史編』袋井市、1983年11月3日、443-446頁。 

参考文献

外部リンク

久野城について/袋井市”. 2024年9月26日閲覧。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  久野城 (遠江国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久野城 (遠江国)」の関連用語

久野城 (遠江国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久野城 (遠江国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久野城 (遠江国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS