武田安兵衛とは? わかりやすく解説

武田安兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/15 04:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

武田安兵衛(たけた やすべえ、1788年天明8年) - 1825年文政7年)4月8日)は、江戸時代後期の人物。讃岐国香川郡安原上東村(香川県高松市)に生まれる。19歳で高松候陪臣伯叔良蔵の養子となるが、21歳で養父が病没。1819年(文政2年)より、故郷を離れて諸国遍歴の旅に出る。二度の知多半島来訪の後、妙楽寺住職亮山阿闍梨に出会い、霊場開創の大願に感銘。岡戸半蔵とともに亮山阿闍梨に協力し、知多四国霊場を開創した。

略歴

  • 1788年天明8年) - 香川郡安原上東村に生まれる。幼名は安次郎。
  • 1819年(文政2年) - 諸国遍歴の旅に出る。
  • 1820年(文政3年) - 知多半島を訪れ、各地の社寺を巡拝。
  • 1823年(文政6年) - 二度目の知多来訪。大井医王寺(南知多町大井)にて妙楽寺住職亮玄阿闍梨、岡戸半蔵と出会い、霊場開創の大願に感銘。本四国霊場のお土砂を捧持し協力を誓う。亮玄は亮山と改め、開創の決意を新たにする。
  • 1824年(文政7年) - 3月、88の札所制定完了。弘法大師尊像の奉安が終わり、開眼供養を修す。始め「准四国霊場」と号す。岡戸半蔵、誓海寺禅林堂(美浜町古布)にて没する。
  • 1825年(文政8年) - 4月8日(グレゴリオ暦5月25日)、布土十王堂にて没する。廻翁浄国信士。墓所は葦航寺(美浜町布土)。
  • 1834年天保5年) - 弘法大師一千年御遠忌。3月1日より21日まで各寺にて遠忌大法要を厳修。
  • 1847年弘化4年) - 3月18日(グレゴリオ暦5月2日)、亮山阿闍梨、福生寺(知多市新知)にて入寂。墓所は妙楽寺。
  • 1893年明治26年) - 知多新四国霊場と称する。

関連項目

参考文献

  • 知多四国八十八所遍路(知多四国霊場会編、冨永航平著、朱鷺書房)ISBN 4-88602-320-7
  • 知多四国めぐり(知多四国霊場会編、半田中央印刷株式会社)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武田安兵衛」の関連用語

武田安兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武田安兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武田安兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS