田丸稲之衛門の系統についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 田丸稲之衛門の系統についての意味・解説 

田丸稲之衛門の系統について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 03:29 UTC 版)

田丸氏」の記事における「田丸稲之衛門の系統について」の解説

戦国時代初期伊勢守護・北畠政郷の四男・顕晴が度合郡田丸城に入り田丸苗字称したことにはじまる。以降田丸氏初代田丸顕晴以下、歴代当主により田丸御所尊称継承され北畠氏一門三大将として重きをなした。 しかし、顕晴は伊勢国国人関氏との戦い最中家臣である池山氏謀叛倒れ家督その子田丸具忠が継承した。やがて、田丸具忠が老齢隠居すると、その子田丸直昌家督田丸城継承した。直昌は織田信長の子織田信雄家臣となり、旧主であり一族でもある北畠氏一門暗殺を命ぜられ、田丸城にて旧主一族殺害した。やがて、直昌は羽柴秀吉傘下となり、その重臣蒲生氏郷姉婿であることから、蒲生氏家臣となる。蒲生氏陸奥国会津90万石与えられると、直昌は3万石与えられ須賀川城となったその後、直昌は葛西大崎一揆九戸政実の乱出陣し戦功により5万2000石に加増となり、森山城主に転じた主君氏郷が死去するその子蒲生秀行従い、秀行が宇都宮城18万石転封となると、直昌は信濃国川中島城主に封ぜられた。その後徳川家康の命で美濃国岩村城移り、4万石の封を得た。しかし、関ヶ原の戦いでは西軍に参陣し西軍敗れると敗将として越後国流された。田丸直昌出家したものの、その長男田丸直茂は赦免され蒲生家に帰参した。しかし、蒲生氏断絶すると、浪人して加賀藩前田氏仕えた後、江戸幕府旗本となったまた、直昌の次男に直綱という人物がおり、その三男 直次の女が水戸藩士嫁いだとされる。直次の女が嫁ぎ先生んだ直行が、田丸姓を冒して水戸藩士田丸家成立した以降田丸家直行、直暢、直諒と続き、稲之衛門直允を養子とした。 北畠政郷-田丸顕晴-田丸具忠-田丸直昌田丸綱-田丸直次-女田丸直行水戸藩士初代)田丸直暢-田丸直方田丸直諒=田丸稲之衛門直允

※この「田丸稲之衛門の系統について」の解説は、「田丸氏」の解説の一部です。
「田丸稲之衛門の系統について」を含む「田丸氏」の記事については、「田丸氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田丸稲之衛門の系統について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田丸稲之衛門の系統について」の関連用語

1
18% |||||

田丸稲之衛門の系統についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田丸稲之衛門の系統についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田丸氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS