松ヶ島城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松ヶ島城の意味・解説 

松ヶ島城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 02:47 UTC 版)

logo
松ヶ島城
三重県
松ヶ島城跡
別名 特になし
城郭構造 平城
築城主 織田信雄
築城年 1580年
主な改修者 なし
主な城主 織田信雄、津川義冬滝川雄利蒲生氏郷
廃城年 1588年
遺構 天守台
指定文化財 三重県指定史跡
位置 北緯34度36分19.1秒 東経136度31分56.8秒 / 北緯34.605306度 東経136.532444度 / 34.605306; 136.532444
地図
松ヶ島城
テンプレートを表示

松ヶ島城(まつがしまじょう)は、三重県松阪市にあった日本の城平城)。1580年天正8年)に付近の田丸城が焼失したため、織田信雄が新たに城を築き、松ヶ島城と命名した。県の指定文化財[1]

概要

伊勢神宮への参宮古道沿いにあって伊勢湾に面し、海陸の要衝にあった。その後、信雄の家臣・津川義冬滝川雄利が城主となり、最終的には豊臣秀吉の部下・蒲生氏郷が入部した。1588年(天正16年)に松坂城を築いて城下町を移転させるまで、氏郷は飯高郡松ヶ島城を伊勢国南部の統治拠点とした。城下が手狭だったため、同年11月末日付で当城下の町人はすべて松坂城下へ強制的に移住、参宮古道も松坂経由に変更され、松ヶ島城と城下町は廃された。

現在は幅約20m、高さ約2mの台地だけが残り、地中からは片や茶碗片が出土している。後世の松ヶ島村の検地帳には、城之内、城之外、南の丸など城郭に関する地名や市場に基づく地名などが記録されており、往年の城下町がしのばれる。

所在地

三重県松阪市松ヶ島町字城の腰

アクセス

脚注

  1. ^ 松ヶ島城”. 三重県教育委員会. 2012年8月5日閲覧。

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松ヶ島城」の関連用語

松ヶ島城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松ヶ島城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松ヶ島城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS