織田信包に仕える
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 02:19 UTC 版)
家督を継いだ光嘉は、織田信包に仕え、奄芸郡中山村(現在の三重県津市栗真中山町)の中山城を居城としていた。信包は、安濃津城が完成するまでの仮城として元亀2年(1571年)に奄芸郡上野村(現在の津市河芸町上野)に上野城を築いて入城したが、上野城や安濃津城などの築城の指揮にあたったのが光嘉であるという。天正8年(1580年)、信包が完成した安濃津城に移ると、光嘉は上野城主となった。もともと中山村にあった臨済宗東福寺派の圓光寺は、光嘉が中山城から上野城に移った際に上野の現在地に移転し、分部家の菩提寺としたという。 織田信包に従った光嘉は、天正9年(1581年)の第二次天正伊賀の乱で功績を挙げた。本能寺の変後、織田信包は羽柴秀吉に従っており、光嘉は松ヶ島城の戦い(家康・織田信雄方の滝川雄利が籠る松ヶ島城を、秀吉方が攻めた戦い)でも武功があった。 『寛政重修諸家譜』によれば、光嘉の活躍は富田知信(富田一白)や津田四郎左衛門(津田盛月)を通して秀吉の耳にも届き、また徳川方の援軍として松ヶ島城に派遣された服部正成からも家康に報告されたという。徳川家康は伊勢国に出馬した際に光嘉を味方に誘ったが、光嘉は「分部家は代々長野家に仕えてきたので、信包を補佐してその家を興したい」と返答したとされ、のちに信包の家が衰えた際に再度働きかけた際にも答えは同じであったという。
※この「織田信包に仕える」の解説は、「分部光嘉」の解説の一部です。
「織田信包に仕える」を含む「分部光嘉」の記事については、「分部光嘉」の概要を参照ください。
- 織田信包に仕えるのページへのリンク