分部光嘉とは? わかりやすく解説

分部光嘉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 02:29 UTC 版)

分部 光嘉(わけべ みつよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名伊勢国衆長野氏の一族・細野藤光の子として生まれ、同族の分部氏を継ぐ。長野家の養子となった織田信包織田信長の弟)に仕えて伊勢上野城主となり、のちに豊臣政権下で独立大名となった。関ヶ原の戦いの際には東軍に属し、安濃津城での籠城戦(安濃津城の戦い)で功績を挙げ、伊勢上野藩2万石の大名となった。名は政寿(まさとし)などとも伝わる[2]


注釈

  1. ^ 『寛永重修諸家譜』によれば法名は「花林浄栄」であるが[4]、津市円光寺蔵の分部光嘉の肖像画には「香徳院華林浄栄大居士」とある[3]
  2. ^ 中勢地方の長野氏と北勢地方の関氏との対抗関係の中で[8]、沿岸地域の抑えの役割を与えられたとする[9]
  3. ^ 「伊賀境三滝の夜軍」や「伊賀国大仏の城攻」で功績があったという[1]
  4. ^ 『寛政譜』は、豊臣秀次に属したのち豊臣秀吉に直仕して、伊勢国飯野郡・度会郡・一志郡・奄芸郡内で4000石を領した。豊臣秀吉が赤母衣衆を定めた際に光嘉も連なり、加増を受けて1万石の大名になったと記す[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 『寛政重修諸家譜』巻第三百九十二、国民図書版『寛政重修諸家譜 第三輯』p.5
  2. ^ a b c d e f g h 分部光嘉”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2022年1月4日閲覧。
  3. ^ a b 三重県総合博物館 2016, p. 23.
  4. ^ a b c d e f 『寛政重修諸家譜』巻第三百九十二、国民図書版『寛政重修諸家譜 第三輯』p.6
  5. ^ 華林廟”. 三重の歴史・文化散策マップ. 重県環境生活部文化振興課. 2022年1月4日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g 第61話 伊勢上野初代藩主 分部光嘉”. 歴史の情報蔵. 三重県県史編さん班. 2022年1月3日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i 上野城と分部氏の活躍、そして転封”. 歴史の情報蔵. 三重県県史編さん班. 2022年1月3日閲覧。
  8. ^ a b c 歴史散歩(108) 分部氏のあゆみ”. 津市. 2022年1月7日閲覧。
  9. ^ a b 浅井三姉妹-茶々・初・江[ごう]-ゆかりの地”. 津市. 2022年1月7日閲覧。
  10. ^ 国人長野氏の本拠と北伊勢進出”. 歴史の情報蔵. 三重県県史編さん班. 2022年1月3日閲覧。
  11. ^ a b c 三重県総合博物館 2016, p. 21.
  12. ^ a b 津藩祖 藤堂高虎”. 津市. 2022年1月3日閲覧。
  13. ^ 円光寺”. 三重の歴史・文化散策マップ. 重県環境生活部文化振興課. 2022年1月4日閲覧。
  14. ^ a b 三重県総合博物館 2016, p. 22.
  15. ^ a b お伊勢参りの道 津市”. Network2010. 2022年1月5日閲覧。
  16. ^ a b 歴史を織りなす、桃山美術の華麗な工芸品”. 1089ブログ. 東京国立博物館 (2020年10月28日). 2022年1月5日閲覧。
  17. ^ 刀〈無銘伝志津/〉”. 国指定文化財等データベース. 文化国庁. 2022年1月5日閲覧。
  18. ^ 大阪市立中央図書館(回答) (2008年7月14日). “徳川家康所有の短刀で、重要文化財に指定されている「わけベしず」という刀の掲載されている図書がみたい。”. レファレンス協同データベース. 2022年1月5日閲覧。
  19. ^ a b c d 分部志津”. 刀剣ワールド. 刀剣ワールド財団. 2022年1月5日閲覧。


「分部光嘉」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分部光嘉」の関連用語

分部光嘉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分部光嘉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分部光嘉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS