細野藤敦とは? わかりやすく解説

細野藤敦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 14:55 UTC 版)

 
細野 藤敦
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文10年(1541年
死没 慶長8年2月26日1603年4月7日
改名 藤敦→伊三(法号)
別名 守清、九郎右衛門(通称
官位 壱岐守
主君 長野具藤信包蒲生氏郷豊臣秀吉秀頼
氏族 細野氏
父母 父:細野藤光、母:峰道正娘
兄弟 藤敦分部光嘉、川北藤元
養子:八麿滝川一益子)
テンプレートを表示

細野 藤敦(ほその ふじあつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将伊勢国安濃城主。

略歴

天文10年(1541年)、長野工藤氏の一族・細野藤光の子として誕生。

天文年間より長野宗家に従い北畠家関氏神戸氏との戦いに従軍し、剛勇を以て知られるが、北畠家より養子に入った主君・長野具藤とは仲が悪かった。永禄年間(1558年 - 1569年)に、安濃津城を築城したといわれる。永禄11年(1568年)、織田信長が長野領に侵攻してきた際は、和睦を主張する弟・分部光嘉らの反対を押し切って、自城に籠って防戦しようとした。光嘉や川北藤元らは織田家に内応して織田信包に長野氏の跡を継がせるべく画策し、藤敦が織田家に寝返ったと讒言して、具藤に藤敦を攻めさせた。藤敦はやむなくこれを撃退し、具藤を追放して織田家に降伏することとなった。

しかし藤敦は信包とも折り合いが悪く、天正5年(1577年)に信包が年賀の挨拶に出かけた隙に、謀反を起こし長野城を奪うが、滝川一益の子・八麿を藤敦の養嗣子とすることで和睦し、帰参した[1]

天正8年(1580年)、信包の軍勢に居城・安濃城を攻められると、藤敦は城を捨てて蒲生氏郷を頼るが、後に豊臣秀吉が天下人となるとその家臣となった。慶長3年(1598年)には伏見城松ノ丸の守将となり、秀吉側室の松丸殿家司を務めたが、秀吉の死後に松丸殿は兄・京極高次の居城である大津城に移っているため、その任を解かれたものと思われる[2]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に属したため、戦後失領した。

慶長8年(1603年)2月26日に死去。享年64[2]

脚注

  1. ^ 阿部猛西村圭子『戦国人名事典 コンパクト版』新人物往来社、1990年9月10日、696頁。ISBN 4404017529 
  2. ^ a b 高柳光寿、松平年一『戦国人名辞典 増訂版』吉川弘文館、1973年7月20日、216頁。 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細野藤敦」の関連用語

細野藤敦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細野藤敦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細野藤敦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS