分部光勝とは? わかりやすく解説

分部光勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 07:54 UTC 版)

 
分部光勝
時代 安土桃山時代
生誕 元亀2年(1571年
死没 慶長4年3月29日1599年4月24日
別名 忠兵衛[1]、中務[1](通称)
戒名 桂芳院昌岩浄久[1]
墓所 三重県津市河芸町上野の圓光寺
主君 織田信包豊臣秀吉
氏族 分部氏
父母 父:分部光嘉、母:分部光高養女
兄弟 光勝、長野正勝室、渡辺久勝室
テンプレートを表示

分部 光勝(わけべ みつかつ)は、安土桃山時代武士

生涯

圓光寺にある分部一族の墓所。
左から光嘉、光勝(光嘉男)、万(光嘉室)、光高(光嘉養父)の墓。

元亀2年(1571年)[1]伊勢中山城主[2]分部光嘉(のちに伊勢国上野藩初代藩主)の長男として、奄芸郡中山村(現在の三重県津市栗真中山町)に誕生[1]。母は分部光高養女(分部光恒娘)[1]

分部家は長野家(長野工藤氏)に仕えた家である。織田信長に従った父とともに、一時期長野家を継いでいた信長の弟・織田信包(長野信良)に属し[1]、その後は豊臣秀吉に仕えて[1]、その馬廻となった。

慶長4年(1599年)3月29日[1]、29歳で早世[1]。光勝の甥(長野正勝の子)にあたる光信が分部家の嗣子となった。

備考

  • 光嘉は早世した光勝の菩提を弔うため、光勝寺(津市河芸町上野、臨済宗妙心寺派)を創建した[3]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 『寛政重修諸家譜』巻第三百九十二、国民図書版『寛政重修諸家譜 第三輯』p.6
  2. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第三百九十二、国民図書版『寛政重修諸家譜 第三輯』p.5
  3. ^ 伊勢上野城主 分部光嘉が開創した津の光勝寺”. 2022年1月4日閲覧。[信頼性要検証]

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分部光勝」の関連用語

分部光勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分部光勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分部光勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS