分部光寧とは? わかりやすく解説

分部光寧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 03:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
分部光寧
時代 江戸時代後期
生誕 文化6年7月24日1809年9月3日
死没 安政5年7月21日1858年8月29日
改名 武吉(幼名)、光寧、楽斎(号)
戒名 正眼院殿真宗義諦大居士
墓所 滋賀県高島市大溝の円光寺
官位 従五位下左京亮
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
近江大溝藩
氏族 分部氏
父母 分部光邦
八愛子、本多副元室ら
光貞
テンプレートを表示

分部 光寧(わけべ みつやす)は、江戸時代後期の大名近江国大溝藩10代藩主。分部家11代。官位従五位下左京亮

略歴

文化6年(1809年)9代藩主・分部光邦の長男として江戸にて誕生。

文化7年(1810年)11月19日、父の死去により幼くして跡を継ぐ。文政7年(1824年)8月15日、11代将軍・徳川家斉に拝謁する。同年12月16日、従五位下左京亮に叙任する。

天保2年(1831年)3月10日、養嗣子の光貞板倉勝尚次男)に家督を譲って隠居し、楽斎と号した。

安政5年(1858年)7月21日、大溝にて死去。享年50。

近藤重蔵

瑞雪院の近藤の墓所

文政9年(1826年)5月15日、幕臣で探検家の近藤重蔵が、長男の起こした殺人事件に連座して江戸を追われ、大溝藩に預けられた[1]

藩は緊急に陣屋敷地内に牢屋敷を増築し、これを迎えた。光寧は重蔵を丁重に扱ったと言われている。時の著名人でもあった近藤は、小藩といえど京に近く学問や見識を得ることへの関心が高かった大溝藩では格好の珍客とも言え、近藤は書物を与えられ、藩士を相手に意見交換を行ったり、藩士と漢詩を唱和したりしていたことが伝わる。近藤はまた、大溝で本草学書『江州本草』全30巻を著した。大溝を中心とした近江国の植物の、いわゆる植物図鑑であったとされるが、現存しない。近藤は流罪中の罪人であり、当初の監禁状態が緩んでいたとしても陣屋周辺の散策採集であり、近江国内を自由に出歩くようなことはできなかったため、当然ながら大溝藩内部の協力があったと推測される。

近藤は生前に赦免されることはなく、3年後の文政12年6月16日(1829年7月16日)に大溝で死去し、藩内の瑞雪院に葬られた。墓所も現存している。

系譜

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ 文政09年(1826年)”. 祐天寺. 2022年1月5日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分部光寧」の関連用語

分部光寧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分部光寧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分部光寧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS