分部光邦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 14:44 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年2月)
|
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代後期 |
生誕 | 天明6年6月3日(1786年6月28日) |
死没 | 文化7年9月22日(1810年10月20日)[1] または同年9月27日(同年10月25日)[2] |
別名 | 武吉[3]、米吉(通称)[2] |
戒名 | 霊感院殿賢厳道哲大居士 |
墓所 | 滋賀県高島市大溝の円光寺 東京都港区赤坂の種徳寺 |
官位 | 従五位下若狭守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家斉 |
藩 | 近江大溝藩主 |
氏族 | 分部氏 |
父母 | 分部光実 |
兄弟 | 光弘、光邦、唯之助、溝口勝匡、 池田長溥、小出英筠継室、 田沼意留継室、安部信操正室、 森川俊知継室、長岡義之室、 高力某養女、久留某養女 |
妻 | 戸田忠翰娘・栄寿院 |
子 | 光寧 |
分部 光邦(わけべ みつくに)は、江戸時代後期の大名。近江国大溝藩9代藩主。分部家10代。官位は従五位下・若狭守。
生涯
天明6年(1786年)6月3日[2]、8代藩主・分部光実の次男として[2]誕生。母は側室の小沢氏[3]。
寛政9年(1797年)9月5日に兄・光弘が死去したため[3]、寛政10年(1798年)4月27日に嫡子とされた[3]。享和2年(1802年)11月15日、11代将軍・徳川家斉に拝謁する。
文化5年(1808年)6月15日、父の死去により跡を継ぐ。同年12月11日、従五位下若狭守に叙任する。文化6年(1809年)に大坂加番役を務めた[2]。
文化7年(1810年)8月に幕命により江戸に出府した。同年9月22日[1]、または9月27日に急死[2][4]。享年25[2]。このため長男・光寧が2歳で跡を継いだ[4]。
系譜
父母
- 分部光実(父)
- 小沢氏 - 側室(母)
正室
- 栄寿院 - 戸田忠翰の娘
子女
脚注
注釈
出典
外部リンク
固有名詞の分類
- 分部光邦のページへのリンク